• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A study of the specificity of hyperfocus and effective supports in autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 20K14050
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松本 恵  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 寄附講座助教 (50818664)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / 過集中 / RRB / 感覚特性 / 時間感覚 / 身体感覚 / 青年期・成人期
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラム(Autism spectrum disorder:ASD)は生まれつきの社会性の障害であり、近年では成人になって初めて社会場面で困難が生じるほど軽度な特性を有するAS者へのメンタルサポートや支援が社会全体の課題となっている。本研究ではその特有の症状のうち、あるタスクに夢中になりすぎることで社会不適応をもたらす過集中という行動様式に焦点を当て、特異性を明らかにし、効果的な支援を目指す。
具体的には、ASDの過集中の機制とタイプを特定し、それらと社会適応との関係を明らかにするため、①データを用いた後方視研究、②インタビュー調査を実施している。①については、対象者の基本項目や生育歴(年齢・性別など)、自記式検査(AQ、感覚プロファイル、SRS-2、YSRなど)、認知機能検査(ウェクスラー式知能検査など)のデータセットをFilemakerにて作成中である。数値はほぼ入力し終え、現在は、信頼性を高める上で重要なASD診断について、発達障害・児童専門の精神科医や心理士複数で検討する診断カンファレンスを全例に対して進めているところである。②については、インタビューガイドを作成し、当該病院内の倫理審査委員会の承認を得て、過集中の主観的体験に関するインタビュー調査を実施し始めている。同時に、本研究の目的に即したインタビューの分析方法についての検討も着手しており、ナラティブ分析による整理を考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献研究が遅れている。また主に診断部分に関する情報で、データセット作成に時間を要しており、後方視研究分析への着手もやや遅れている。インタビュー調査は順調に進んでおり、現在10名の協力者に実施済みである。

Strategy for Future Research Activity

文献研究への着手を急ぐ。後方視研究では、診断カンファレンスを引き続き重ね、データセットの完成とその分析を目指す。当初の計画では、インタビュー調査において、本人へのインタビューと同時に生活をよく知る人への社会生活適応能力評価をセットで実施する予定だったが、ご家族の協力を同時に得られるケースが少なく、本人の主観的体験のインタビュー調査のみのケースが増えていることが計画変更点である。

Causes of Carryover

COVID-19流行により、情報収集のための学会参加旅費がなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi