2020 Fiscal Year Research-status Report
Identification of Japanese language acquisition process and extraction of latent skill structure in children with hearing impairments
Project/Area Number |
20K14054
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
外山 稔 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 准教授 (30746095)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 未就学児 / 補聴器 / 人工内耳 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、先天性聴覚障害児が言語を習得するために必要となる要素的な機能と相互作用を明らかにし、多重指標モデルを作成・検証することを目的としている。本研究計画は、①聴覚障害児68名の要素的言語機能の共分散構造分析(既存データの分析)、②共分散構造分析で得られた言語習得過程の多重指標モデルを検証するための横断的調査、の2側面から構成される。本研究の成果は、先天性聴覚障害児の言語習得支援プログラムとして活用・発展させたいと考えている。 研究初年度となる本年度は、①SPSS StatisticsとSPSS Amosを含めたデータ解析環境の整備、先天性聴覚障害児68名の既存検査データの見直し、欠損データの修復を実施した。また、その過程における欠損データの修復について、本年度内に要再検が必要と考えられた児の検査を予定したが、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大の状況を鑑みて一部保留とした。②聴覚障害児の横断的調査は、WPPSI-Ⅲ知能検査、PVT-R絵画語い発達検査および改訂版標準読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)を購入し、緊急事態宣言ならびに外出自粛要請の解除時期に石川県内で実施した。同県での研究活動の内訳は、金沢市開業耳鼻咽喉科医院への研究協力依頼、児家族への研究計画の説明、3歳児2名の研究参加の同意・代諾書の取得ならびに聴力検査とWPPSI-Ⅲの施行であった。就学前の聴覚障害児の言語力と発達経過について、次年度は対象者数を増やして調査を実施し、その検討を続ける予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究初年度となる本年度は、①先天性聴覚障害児68名の既存検査データのクレンジング、②聴覚障害児の横断的調査に対する研究参加の同意・代諾書の取得、対象児の聴力検査およびWPPSI-Ⅲによるデータ収集を実施した。当初の予定は聴覚障害児5~10名の横断的調査への参加であり、現時点の2名という数は、やや遅れている状況と判定できる。新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が拡大し、県境を越える移動制限と自粛要請がなされたことが、研究参加児・療育者の募集やデータ収集に大きく影響した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の推進方策は、次の通りである。①聴覚障害児が日本語を習得するための要素的機能を聴力および言語検査の結果から同定する。また、多重指標モデルおよび因子間相互モデルの作成による言語習得過程のスキル構造の抽出を予定している。②聴覚障害児の横断的調査の対象数を増やしてデータの収集を続ける。新型コロナウイルス(COVID-19)感染症による県境を越える移動制限と自粛要請が継続された場合は、地域在住の研究協力者によるデータ収集(聴力検査および各種言語検査の実施)を検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、次の2つである。①データ収集の機会を十分確保できなかったため旅費の使用額が予定を下回った。次年度、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が収束傾向にあると判断され次第、対象児のデータ収集を集中的に実施する。②横断的調査に参加した児への検査が予定より遅れ、謝金・謝礼の支払いが次年度に持ち越しとなった。持ち越した謝金・謝礼は次年度に支払う。
|