2023 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of Japanese language acquisition process and extraction of latent skill structure in children with hearing impairments
Project/Area Number |
20K14054
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
外山 稔 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (30746095)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヌーナン症候群 / 聴覚読話 / 文字言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、先天性難聴児が言語を習得するために必要となる要素的な言語機能と相互作用を明らかにすることを目的としている。 科学研究費助成事業の補助事業期間延長を申請した本年度は、SPSS Statistics、SPSS DecisionTreesによるデータ解析を実施した。一昨昨年以降の新型コロナウイルス感染拡大に伴い未実施となっていた欠損データの再収集は、研究参加児及び養育者の感染、養育者所属機関の感染対策ガイドラインを鑑みて断念した。そのため、再検査が必要と考えられた児の検査データは、欠損値として処理した。また、一昨昨年~昨年度の研究期間内に研究参加の同意・代諾が得られた就学前の難聴児の裸耳聴力と矯正聴力、WPPSI-Ⅲ知能検査、PVT-R絵画語い発達検査のデータを収集するとともに、医療機関及び母親の記録に基づく言語発達の過程を整理し、研究成果の一部を関連学会にて報告した。 本研究初年度より縦断的調査に参加した両側高度難聴児の言語経過を国際学会(32st World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics)に於いて報告した。同児の1歳6か月時の理解語彙数はジェスチャー228語・聴覚読話97語、表出はジェスチャー105語(助詞抜け2語文)であったが、4歳3か月時には理解語彙数が聴覚読話2,189語・文字単語1,958語へと拡大した。また、3歳0か月時のWPPSI-Ⅲ知能検査の結果はFSIQ 99・VCI 87・PRI 114・GLC 113、同時期のPVT-R絵画語い発達検査の語い年齢は3歳7か月であった。本研究課題の内容をより発展させるためにも、先天性難聴児が言語を習得するために必要となる要素的な言語機能の解析を進めていくとともに、継続的な調査に取り組む予定である。
|