2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of assessment for the complexity on muscle activity in children with cerebral palsy.
Project/Area Number |
20K14070
|
Research Institution | Gunma Paz University |
Principal Investigator |
橋口 優 群馬パース大学, リハビリテーション学部, 講師 (60779908)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 筋シナジー / 動作練習 / 書字動作 / 中枢神経障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
筋シナジーとは、人が動作を行う際に活動する複数の筋活動間の協調性を示す概念であり、近年表面筋電図によって測定されたデータから定量的に明示することが可能となっている。筋シナジーは、動作の熟練度とも大きく関連する指標であると考えられる。脳性まひ児や脳卒中後片麻痺者に対するリハビリテーションにおいて、日常生活動作等の獲得を目指し、動作練習を行う機会は多く存在するが、練習によって得られる学習効果とその背景にある神経学的な変化については明らかとなっていない。そこで本研究では筋シナジーに関連する指標を利用してその変化を明示することを目的とした。2023年度では、筋シナジーに関連する指標であるWalk-DMCを応用した指標(CM-S)を用いて、上肢の書字動作の反復課題前後における複数筋活動の分離性及び複雑性の変化について検討した。対象は、脳卒中後片麻痺者14名とし、上肢8筋における筋活動を測定、20回の書字動作課題前後のCM-Sの変化を明示した。結果として反復課題前後におけるCM-Sは有意に変化しており、課題後においては筋活動の複雑性が増加していることが明らかとなった。本研究の結果から、中枢神経障害を有する患者の動作練習の背景として筋活動の複雑性の変化が生じていることが明らかとなった。また、臨床場面において定量化が困難であった熟練度に関連する神経学的側面の評価がCM-Sによって可能となる点において臨床的意義が高いと考える。研究成果について、2022年度までに実施した、装具を着用した際のWalk-DMCが示す歩行時筋活動の分離性及び複雑性の変化を明示した結果について国内での学会発表を行った。2023年度に解析、考察を行った成果については、現在論文執筆を行っており、国内外での学会発表を予定している。
|