• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

理解深化を志向した協調学習とプログラミングの統合枠組みの提案

Research Project

Project/Area Number 20K14079
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

遠山 紗矢香  静岡大学, 情報学部, 講師 (80749664)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプログラミング教育 / 協調学習 / メタ認知 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

本年は(1)メタ認知の観点からプログラミング学習への介入を行う実験室実験,(2)ジェンダーが子ども達のプログラミング学習へ与える影響についての量的調査,(3)プログラミング教育の長期的な評価研究について以下の成果取りまとめを行った.
(1)複数名でプログラミングを進めていく場面において,プログラムへのメタな振り返りを促すための手法が,プログラムを端的に構造化して記載することを促す可能性が示された.
(2)子ども達とその保護者も調査対象に含めたうえで,ジェンダーと情報分野の関係性について量的調査を行った.その結果,ジェンダーバイアスの緩和には,子ども達の周囲にIT関連職で働く大人がいることが寄与することが示された.
(3)プログラミングを用いて探究的な学習を経験した子ども達が,そこでの学びを自分自身の人生に活かしていたことや,プログラミングが探究的な学びと互恵的に機能していたことが示された.
研究期間全体を通じて,プログラミングにおける理解深化に協調活動が有効であることが示された.特に,プログラミング以外の場面で用いられている相互教授法に沿った協調学習は,プログラムの正確さや可読性を向上させることが示された.また,子ども達を対象としたプログラミング教育場面では,子ども達が好きなものを作ることを後押しし,プログラミングの講義は活動時間全体の1割未満に抑えたうえで,一般的なプログラミング講義とは異なる順序で講義を構成した.この方法は,基礎を学びその後で活用を行うという順序ではなく,必要に応じて基礎的なことをわかっていくような学び方であった.また,子ども達は互いに異なるものを作りながらも子ども達同士で話し合いながら活動していたことから,子どもが1人ひとり異なるゴールを設定することや,そのゴールに向けて自己調整しながら進んでいくことが,協調学習と両立しうることも示された.

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] What are the Consequences of Attaining a Greater Sense of Empowerment?: Longitudinal Cohort Study of Early Programming Education in Japan during the '80s and '90s2024

    • Author(s)
      Tohyama, S., Matsuzawa, Y. & Totsuka, T.
    • Journal Title

      Journal of Information Processing

      Volume: 32 Pages: 166-174

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.32.166

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童生徒のプログラミングに対するジェンダーに関するイメージの調査:算数や理科との関連に注目して2024

    • Author(s)
      遠山 紗矢香・山田 雅之
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 47 Pages: 125-128

    • DOI

      10.15077/jjet.S47068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プログラミング教育の動向-目的・教育体制・課題に注目して-2023

    • Author(s)
      遠山 紗矢香
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 40 Pages: 192-202

    • DOI

      10.14926/jsise.40.192

    • Open Access
  • [Presentation] Does programming matter in Japanese high schools? - An Analysis of 12 High School Textbooks of "Informatics I" -2024

    • Author(s)
      Tanaka, E., Tohyama, S. & Jitsuzumi, T.
    • Organizer
      IFIP TC3 Open Conference on Computers in Education 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What Gender Biases Could Impede Programming Education?: A Quantitative Study for Japanese Students2024

    • Author(s)
      Tohyama, S. & Yamada, M.
    • Organizer
      IFIP TC3 Open Conference on Computers in Education 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プログラミング学習におけるメタ認知の介入効果2023

    • Author(s)
      浅川航輝・遠山紗矢香
    • Organizer
      第170回コンピュータと教育研究会
  • [Presentation] プログラミングは大学生のComputational Thinkingを育成するのか2023

    • Author(s)
      山本和弥・遠山紗矢香
    • Organizer
      第170回コンピュータと教育研究会
  • [Presentation] 前向きアプローチを志向したコンピュータ・サイエンス授業のデザイン活動2023

    • Author(s)
      近藤秀樹・遠山紗矢香
    • Organizer
      情報教育シンポジウム2023
  • [Book] Developing Gender-Neutral Programming Materials: A Case Study of Children in Lower Grades of Primary School2023

    • Author(s)
      Tohyama, S., Yamada, M.
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi