• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

大学の異分野連携機能・地域連携機能を強化する仮想コワーキングスペースの開発

Research Project

Project/Area Number 20K14084
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

米谷 雄介  香川大学, 創造工学部, 講師 (00735144)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords仮想学習環境 / 学習分析 / データ連携基盤 / VR / デジタルトランスフォーメーション
Outline of Annual Research Achievements

情報技術の浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されている。本研究では教育におけるDXを推進するため、対面授業では得られない学習者体験を生み出す新たな仮想学習環境を構築する。異なる学問的背景をもつ複数のゼミが空間的制約を超えて交流可能な仮想学習環境を構築し、このような環境を「産」「官」にも開放することで大学のもつ知の拠点としての機能を強化することを目指している。仮想コワーキングスペースでの学習者の行動から現実における課題達成パフォーマンスを予測する手法をAI等の技術により実現し、より価値の高い仮想学習環境を各大学が実現するための基盤的な知見を提供することを目的と定めている。
本目的を達成するため、(1)ゼミ活動の経営資源管理機能を備えた複数ゼミ仮想コワーキングスペースの構築、(2)ゼミ活動における学習履歴・学習ログのリアルタイム記録・再生システムの構築、(3)複数ゼミ交流実践に基づくゼミの学習評価において有意な行動履歴データの充実といった3つの目標を設定し研究を推進している。研究期間1年目は、基盤となるシステムの開発に取り組んだ。(1)については、BIM(Building Information Modeling)を取り込んでVR空間として活用するBIM登録機能や、ビデオコンテンツや360度ビデオコンテンツなどをVR空間に取り込む情報メディア登録機能、評価コメントをVR空間に登録できる評価コメント登録機能を開発した。(2)については、ヘッドマウントディスプレイやコントローラのセンサーデータをリアルタイムに収集する機能を開発した。これらのシステム開発の成果は研究会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】にも述べたとおり、本研究では研究目的を達成するため、(1)ゼミ活動の経営資源管理機能を備えた複数ゼミ仮想コワーキングスペースの構築、(2)ゼミ活動における学習履歴・学習ログのリアルタイム記録・再生システムの構築、(3)複数ゼミ交流実践に基づくゼミの学習評価において有意な行動履歴データの充実といった3つの目標を設定し研究を推進している。 (1)については、BIM(Building Information Modeling)を取り込んでVR空間として活用するBIM登録機能や、ビデオコンテンツや360度ビデオコンテンツなどをVR空間に取り込む情報メディア登録機能、評価コメントをVR空間に登録できる評価コメント登録機能を開発した。(2)については、ヘッドマウントディスプレイやコントローラのセンサーデータをリアルタイムに収集する機能を開発した。
当初の計画では、(1)については研究1年目に基盤となるシステムの開発をおこない、2年目に実際のゼミ活動での実践を通じて実運用可能な形に機能を洗練する計画であった。 (2)については研究2年目に開発を進め、3年目に収集したデータの利活用方法を検討する計画であった。実際のところは、1年目に(1)(2)同時に開発が進み、2年目は、異なる学問的背景をもつ複数のゼミによるゼミ活動において実際にこれらの機能を利用し、実運用が可能な形にシステムの機能を洗練する予定であり、おおむね計画どおり進展している状況である。

Strategy for Future Research Activity

研究期間2年目は、当初の計画にしがたい、異なる学問的背景をもつ複数のゼミによるゼミ活動において、研究期間1年目に開発したシステムを利用し、実運用が可能な形にシステムの機能を洗練する予定である。研究代表者が所属する香川大学創造工学部と東京にある文系学部との定期的な遠隔合同ゼミを計画中である。実際のゼミ活動において試行を繰り返すことにより実運用に向けた機能の妥当性や信頼性を向上させるとともに、学習履歴データを定常的に収集する体制を整える予定である。

Causes of Carryover

必要な実験用のデバイスについては1年目に買い揃えることができた。金額としては少額であり、2年目に持ち越すこととした。2年目は1年目に開発したシステムの運用によるシステム改善やデータ収集が主な活動内容になるため、協力大学への実験用デバイスの郵送費等に充てたいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 地域コミュニティへの参加促進を目的としたVR学習システムの提案2021

    • Author(s)
      福田裕樹,檜垣大地,米谷雄介,後藤田中,卯木輝彦,谷田貝雅典,國枝孝之,八重樫理人
    • Organizer
      信学技報,Vol.120,No.424,pp.73-76
  • [Presentation] グループ活動の共有に向けた非同期型VRコンテンツ生成機能を有するVRグループ学習システムの構築2021

    • Author(s)
      檜垣大地,福田裕樹,米谷雄介,後藤田中,卯木輝彦,谷田貝雅典,國枝孝之,八重樫理人
    • Organizer
      信学技報,Vol.120,No.424,pp.77-82
  • [Presentation] 建設業における労働安全訓練に向けた注意力訓練用VRシステムの構築:安全管理者の教育実践を支援するBIM登録機能およびグループ学習機能の開発学習システムの構築2021

    • Author(s)
      植松祐斗,米谷雄介,後藤田 中,國枝孝之,八重樫理人
    • Organizer
      信学技報,Vol.120,No.424,pp.87-90
  • [Presentation] 地域の課題発見やアイデア創出を支援するためのIoTシミュレーションARアプリの提案2021

    • Author(s)
      宇野光純,米谷雄介,後藤田中,樋川直人,米丸浩一郎,高橋亨輔,國枝孝之,八重樫理人
    • Organizer
      信学技報,Vol.120,No.424,pp.91-96
  • [Presentation] 香川大学と共立女子大学におけるオンライン異文化・異分野学生交流 v ゼミの実践2020

    • Author(s)
      福田裕樹,檜垣大地,米谷雄介,卯木輝彦,谷田貝 雅典,後藤田中,國枝孝之,八重樫 理人
    • Organizer
      第45回教育システム情報学会全国大会講演論文集,pp.157-158
  • [Presentation] 姿勢推定 AI とVRを活用した姿勢制御スキルの遠隔教育プロセスの提案とその支援システムの構築に向けた基礎的検討2020

    • Author(s)
      山内真仁,植松祐斗,米谷雄介,後藤田 中,國枝孝之,八重樫 理人
    • Organizer
      第45回教育システム情報学会全国大会講演論文集,pp.155-156

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi