• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

研修後の継続的な学び合いを支援するための相互評価型デジタルバッジ・システムの構築

Research Project

Project/Area Number 20K14086
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

天野 慧  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 客員助教 (90753046)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインストラクショナルデザイン / デジタルバッジ / 相互評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、社会人向けの学習機会において、研修後の受講者同士の学び合いを活性化させるために、研修での学びを実社会へ応用することで得た成果を、受講者同士で評価し、お互いの取り組みを奨励することができる、相互評価型デジタルバッジシステム(修得した能力や学修成果を電子的に証明できる仕組み)を開発することである。今年度の具体的な成果として次の2つが挙げられる。
(1)研究成果の発表:2020年度及び2021年度で実施した研究の成果を国内外の学会で発表した。具体的には、まず、デジタルバッジの研究動向について文献レビューをした結果について、日本教育工学会全国大会で発表した。また、レビューを踏まえて提案した相互評価型デジタルバッジの設計モデルを国際会議ICOME(International Conference for Media in Education)で発表した。さらに、このモデルに基づいて開発したシステムについて教育システム情報学会全国大会で発表した。この発表については、全国大会奨励賞の最終選考にノミネートされた。
(2)システムの形成的評価:開発したデジタルバッジについて、教育工学の専門家及び学習者による形成的評価を実施した。システムは問題なく機能することを確認した。また、特に社会人の職能開発では学習者がお互いの能力を可視化できるため、成人の持続的な学びに活用することが期待できると示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 教材設計科目における学習課題の分析と科目改善策の検討2022

    • Author(s)
      天野慧・平岡斉士・鈴木克明
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会)
  • [Presentation] 教育におけるデジタルバッジのデザインを分類する枠組みの提案2022

    • Author(s)
      天野慧
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)
  • [Presentation] 評価者情報の付与を可能にするデジタルバッジアドオンの開発 -Moodle アドオン「P2P Digital Badge」-2022

    • Author(s)
      天野慧
    • Organizer
      第47回教育システム情報学会全国大会発表論文集
  • [Presentation] P2P Digital Badge for Building a Learning Community2022

    • Author(s)
      Amano, K., & Hiraoka, N
    • Organizer
      ICoME 2022(International Conference for Media in Education)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi