• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

大学横断PBLにおける教育システムの開発と学習成果の分析

Research Project

Project/Area Number 20K14090
Research InstitutionSuwa University of Science

Principal Investigator

尾崎 剛  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (80712158)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプロジェクト基盤学習 / 学習分析 / 授業改善 / 遠隔会議システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、実社会でのプロジェクト活動をプロジェクト基盤学習(PBL)に反映し、複数の大学に所属する専攻の異なる学生が参加するPBL(大学横断PBL)を実践し、より高い学習成果を得るための学習システムを確立することを目標としたものである。そのために、PBL実施後に成功要因と学習成果に関するアンケート調査を行い、PBLの成果分析及び授業改善のための基礎データを収集し、成果を分析し、この分析結果をもとに授業改善を行う。専攻の異なる学生が参加することにより、PBLの学習成果にどのような影響が出るのかを明らかにすることが目的である。
今年度は、2つの大学から25名の学生が参加する6ヶ月を期間とする大学横断PBLの実施を計画したが、コロナウイルス感染症の拡大により大学横断PBLの実施に至らなかった。
今年度は、専攻ごとに異なる調査紙の作成と成果分析システムの改修に取り組んだ。これまで分析に使用してきた機器が故障したため、新たに構築し直した。また、統計分析などに使用してきたライブラリのバージョンが変わったが、新しいバージョンでもこれまでと同様の分析結果を得られることを確認した。また、分析には一部手作業が含まれていたが、PBL実施後のアンケートの回答後、分析を自動的に行えるようにした。また、実施するPBLのプロジェクトの内容や専攻による学習成果の違いを分析システムに反映する方法を検討した。
今後、これまでの大学横断PBLで得られたデータを使って、異なる学習成果に関しても同時に結果の分析を行えるようにシステムを改修する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初予定していた大学横断PBLを実施することができなかった。しかし、専攻ごとに異なる調査紙を作成することができた他、これまでの研究において利用してきた成果分析システムの改善を行い、今後大学横断PBLを実施した場合により効率的に分析を行う基盤を構築することができた。
以上より、研究はやや遅れていると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

今年度実施ができなかった大学横断PBLを実施し、学生の専攻によって得られる学習成果に違いがあるのかを分析する。また、新規に作成した専攻ごとに異なる調査紙をの妥当性について検証を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大により、発表を予定していた学会がオンライン開催や中止となったことから、次年度使用額が発生した。
次年度は学会参加費や通信費など(15万)に使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi