2021 Fiscal Year Research-status Report
学習者のコミュニケーション活動を取り入れた適応学習支援システムの提案
Project/Area Number |
20K14101
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
槇原 絵里奈 同志社大学, 理工学部, 助教 (90822875)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 適応学習 / プログラミング教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
各学習者の理解度に応じた最適な学習コンテンツを提供する形式の学びを適応学習と呼ぶ。従来の適応学習では、課題達成率やエラー解決時間など、学習者の学習済みコンテンツから学習者の理解度を測定した。本研究では学習者同士や学習者と教員間の会話や質疑内容など、コミュニケーションにも学習者の理解度が含まれると考え、コミュニケーション情報を理解度の測定に含めることを提案する。 今までに、従来研究より細粒度に学習済みコンテンツのログを取得するためのプログラミング環境を開発した。本年は実プログラミング演習において学習者のコミュニケーション活動に関し調査を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響により学習者間の密な会話が推奨されなかったため、オンライン学習におけるコミュニケーション活動の推奨や、自学自習における適応学習の導入を目指した。前者ではバーチャルオフィスツールであるoViceを利用し、オンラインでも学習者の行動が可視化されるか予備調査を行った。予備調査ではソフトウェアエンジニアリングシンポジウムのワークショップにおいてoViceを導入し、頻繁に他者と会話を行うユーザの特定が可能であるか調査した。後者ではオンラインジャッジシステム(OJS)に着目した。ユーザがOJS上の問題をどのように選択し、正誤判定を得たかモデルを作成し、問題間の関係を調査することで、ユーザのプログラミング力を向上させるような問題選択に取り組んだ。 また、他にもプログラミング入門として小学校などで頻繁に用いられるScratchを対象に、適応学習を導入するための準備段階として、プログラミング演習の自動化にも取り組んだ。具体的には、Scratchプログラムの自動採点システムや、自動修正手法を提案した。 上記の研究は、情報処理学会論文誌において採録、またソフトウェア工学系の研究会において発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
概要でも述べたとおり、2020年度よりプログラミング演習において学習者同士の密なやりとりが推奨されず、質疑はオンラインで対応していたものの、質疑の回数は例年より大幅に減少し、学習者間のコミュニケーション情報が十分に取得できていない。 一方、バーチャルオフィスツールの導入は、Zoomなどのビデオツールに比べて雑談や議論を簡単にできる点で好評であった。また、自学自習におけるオンラインジャッジシステムを利用した問題推薦でも高精度なモデルを構築できた。 今後を考えると、オンラインにおけるコミュニケーションの推奨だけでなく、オンラインと対面でハイブリッドなコミュニケーションがとれるような環境も必要であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
進捗状況でも述べたとおり、オンラインと対面でハイブリッドなコミュニケーションがとれるような環境を構築する必要があると考える。また、オンラインジャッジシステムのようなインフォーマルラーニングの場において、他者の情報がどのように参照されているか調査することで、ユーザが着目するデータに関して調査する。これらの情報は対面の授業においても活用可能であると考える。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響によりほとんどオンライン学会への参加となり、想定していた交通費や宿泊費が不要となったため次年度使用額が生じた。今後の計画で述べたとおり、オンラインの場合でも対面と同様のコミュニケーションが可能な、バーチャルオフィス等を利用して研究を進めたいと思うため、それらの環境構築費にも使用したいと考える。
|
Research Products
(7 results)