2022 Fiscal Year Research-status Report
Innovating group-dialogue methods for cultivating engineers' citizenship-mind in the age of trans-science
Project/Area Number |
20K14125
|
Research Institution | Ube National College of Technology |
Principal Investigator |
小川 泰治 宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (40824975)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 技術者倫理教育 / 哲学対話 / 市民性教育 / ファシリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の当初からの目的は主に以下の3点である。①学生ファシリテーターのスキル育成のためのカリキュラム開発。②対話を可視化し、グループでの対話を促進するワークシート教材の開発。③市民的知性育成のための哲学対話を応用したグループ対話型授業の開発。 2022年度は①については勤務校の「プロジェクト学習」において哲学対話のファシリテーションを主題とした授業実践を、複数の研究協力者を招聘しながら行った。授業を受講した学生たちのなかから、学外のイベントでの対話のファシリテーションを行うスキルを身に付けるものが複数名出るなど具体的な成果が現れつつある。本年度も引き続き、選択授業での実践を通して、具体的なカリキュラムのあり方について検討を進めていく。 ②および③については、対面授業が再開したため、40名を超える授業内での対話型授業のあり方について様々な実践を重ねている。こちらについても外部からの研究協力者の招聘や、リサーチアシスタントとして雇用した学生らの協力を経て、徐々にあるべきかたちが見え始めている。今年度も引き続き、授業での実践を通して40名以上の、通常は対話型授業が難しいと思われているクラスでの対話型授業のデザインを具体的に示したい。また、技術者教育特有のテーマの精選や対話型授業の困難といった課題についても取り組んでいく。 上記のような当初の目的に加えて、今年度は、豊橋技科大の岩内章太郎准教授との連携にも力を入れ、双方の環境での技術者教育のための対話実践について各校を訪問し、実践と交流を重ねた。今年度も引き続き連携を強化しながら、さまざまな環境で技術者教育に対応可能な対話型授業のデザインについて、具体的なあり方を提示することを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
依然としてコロナ禍の影響もあり、予定していた海外出張による研究発表や他高専での対話型授業の視察や環境の比較を行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度はプロジェクト学習などの活動によってスキルを身につけつつある学生たちとともに学内外の実践の機会を増やし、学生によるファシリテーションの実践とその課題を明らかにすることに取り組んでいく。並行して、豊橋技科大の岩内章太郎准教授らとの連携にもさらに力を入れながら、国内外の哲学対話型教育の実践例について調査を行い、高専に限らない技術者教育のための哲学対話のデザインについて具体的な提案をすることを目指していく。
|
Causes of Carryover |
前述のようにコロナ禍による出張等の制限により予定していた旅費や人件費の使用が実施できなかった。また、物品費については関連する研究テーマで獲得していた資金(日立財団倉田奨励金)を活用していたほか、豊橋技科大との共同実践については関連するテーマの別資金(高専連携プロジェクト)を活用している。 次年度は、研究に必要な洋書の購入や、学生や学外の研究協力者の定期的な招聘、国内および海外の哲学対話を実践している教育機関への旅費のために「次年度使用額」を使用していく予定である
|