2020 Fiscal Year Research-status Report
記憶の継承場面における環境の持続と継承者の「体験性」の関連についての研究
Project/Area Number |
20K14136
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
安斎 聡子 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 准教授 (60847250)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 記憶 / 継承 / 体験性 / 遺構 / 場所性 / 環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,出来事の体験者の記憶が,その直接体験をもたない世代(=「非体験者」/継承者)に受け継がれる際,出来事の痕跡(遺構)が存在すること,その痕跡との接触の程度がどのような影響を与えているのかを明らかにすることを目的としている。度重なる自然災害や戦後75年を経て,記憶の継承は社会の要請とされ,遺構保存の是非が議論になるが,その保存の効果は実証的に明らかになっているとはいえない。本研究はこの問いに応えることをめざすものである。 本研究で予定している調査地は,第二次世界大戦中の戦争遺構が多く残る糸満市南部である。調査地に残る戦争遺構(壕や一家全滅となった家の跡地等)は日常的には空地等として,慰霊や死者に関わる年中行事等においては,沖縄戦という過去の出来事を戦後生まれの住民(「非体験者」/継承者)にも改めて認識させる存在であるとともに,あるべきモノや人の不在を示す異質な空間として集落内に出現する。この空間がもつ「非体験者」/継承者にとっての特性,その環境との接触の程度と沖縄戦に関する記憶の継承の様態との関連性を捉えることによって,環境の持続と継承者の体験性の生成の関係性,継承者の体験性と記憶継承の関係性を,実証的に明らかにするものである。調査は現地における参与観察とインタビュー調査で構成する。 なお,調査は令和2年夏より開始する予定であったが,令和2年初頭より流行し始めた新型コロナウィルス感染症により,現在調査地への移動,現地調査を見合わせている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の蔓延により,現在調査地への移動,現地調査を見合わせており,研究活動は予定より大幅に遅れている。令和2年度は調査対象となる集落内での関連行事等も関係者のみによる最小の形態で執り行われるなど,外部から来訪して調査を実施することが難しく,調査対象自体の変質、調査対象へのアクセスの困難さに直面した。新型コロナウィルス感染症の流行状況によって,今後も現地調査の開始時期に影響があると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
質的調査において調査開始時期は特に情報提供者との信頼関係を築く重要な時期であるため,オンライン等他の手法による調査開始は困難であると判断している。引き続き,新型コロナウィルス感染症の流行状況,国や地方自治体の方針等を勘案し,現地での仲介者との連絡を密に取りながら,現地の感染症対策の進捗状況や外部の受け入れ状況等に関する情報を収集し,調査開始時期を検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は新型コロナウィルス感染症蔓延により現地調査が実施できなかったため,予定していた旅費,人件費を中心とする支出が生じなかった。新型コロナウィルス感染症の状況が改善すれば,令和3年度は令和2年度実施予定分を含め訪問回数を増やして対応する予定である。
|