• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

幼児・児童における集団責任の認識の発達プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 20K14170
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

池田 彩夏  専修大学, 人間科学部, 講師 (30835707)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords幼児 / 児童 / 集団責任 / 発達プロセス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、幼児・児童を対象に、集団責任の認識の発達プロセスを明らかにすることを目的としている。これまで、責任認識の発達を検討した研究では、主に、行為者個人に対する評価や責任帰属が検討されてきたが、行為者と同じ集団に所属している構成員に対する責任帰属の発達については、検討が不十分である。そこで本研究では、(1)第3者視点から、幼児が集団における個人の行動の結果をどのように評価し責任を帰属するか、また、その評価や責任帰属は発達に伴いどのように変化するのかを検討する。加えて、責任の帰属は他者に対してだけ行われるのではなく、自分自身の言動に対しても行われることも踏まえ、(2)集団メンバーの一員として幼児が行動するときに、幼児自身が自分の行動に対して責任を感じているのかについても検討を行う。
初年度は(1)の検討のための刺激動画の作成およびwebでの調査実施の環境整備をし、3-8歳の幼児・児童を対象にデータの取得を開始した。(1)の実験では、個人の行動の結果としてネガティブ,あるいはポジティブな事象が引き起こされた際に、幼児・児童が第三者視点から、責任を集団に帰属し、賞罰の判断を調整するのかを検討している。加えて、(2)の検討をするための実験プログラムの作成を行った。データ取得のために必要な実験刺激動画及び実験プログラムの作成については1年目で終えているため、2年目はデータ収集に努めたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により,調査参加者の募集及び調査の実施が予定よりも遅れるとともに,十分なデータ収集に至らなかったため,進捗はやや遅れていると判断した。しかし,データ取得のための実験刺激動画及び実験プログラムの作成についてはすでに終えているため,2年目はデータ収集に努めたい。

Strategy for Future Research Activity

今年度も新型コロナウイルス感染症の蔓延が予想されるため,引き続きオンラインでの調査を行うことにする。調査参加者の募集が最大の課題となるため,積極的に調査参加者募集を周知し,データ取得につなげたい。また,得られたデータをもとに,学会発表や論文発表の準備を進めたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの流行により,情報収集のための学会参加の旅費等が発生しなかったことに加え,当初の予定よりも実験実施数が少なくなったため,次年度使用額が発生した。今年度実施される実験において,参加者募集のための費用および実験参加謝礼として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi