2020 Fiscal Year Research-status Report
強迫症に対するインターネットベースによる認知行動療法の有効性の検証
Project/Area Number |
20K14181
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
大城 恵子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (00757479)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 強迫症 / 認知行動療法 / インターネット / ICBT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではスウェーデンのカロリンスカ研究所で開発されたインターネットを用いたCBT(Internet-based Cognitive Behavioral Therapy;ICBT)のプログラムOCD-netの日本語版を作成し、実現可能性、安全性、有効性を検証することを目的としている。 当初の計画で令和2年度においては、「①スウェーデン語で作成されたプログラムを翻訳会社に依頼して日本語に翻訳」→「②複数のOCD治療の専門家によってその日本語訳を検討し、必要に応じてプログラム内の表現を我が国の文化的な状況に適合させる」→「③②で修正した日本語訳を翻訳会社に再度スウェーデン語に訳してもらい、原語版との差異をカロリンスカ研究所のプログラム開発者に確認を依頼する」というプロセスを想定していた。しかし、プログラム開発者及びカロリンスカ研究所に在籍し現地でOCD-netを実践している日本人医師と検討した結果、すでに完成している英語版を用いることを薦められたため、「①実際にOCD治療に従事している研究者が英語ー日本語に翻訳」→「②OCD治療の専門家で検討」→「③カロリンスカ研究所に在籍している日本人医師( 現地でOCD治療を実践している)に差異を確認してもらう」というプロセスに変更した。 令和2年度は前述のように翻訳の進め方について検討し、OCD-netの10のモジュールについて英語版の翻訳を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの流行による外出制限等で通常の業務ができず、OCD-netの翻訳に助言・内容の検討をしてもらうOCD治療の専門家との話し合いの時間がなかなか取れなかったことに加え、研究担当者の健康上の理由等により研究に従事できなかった期間があり、翻訳作業が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度の夏までに翻訳作業を完了し、強迫症患者若干名を対象としたICBTプログラムであるOCD-netの実用可能性・安全性の検討を実施する。強迫症をテーマとした市民講座(10月に実施予定)や千葉大学認知行動療法のホームページ等で募集した強迫症患者4,5名程度を対象に、対面での説明と同意を取得後、10のモジュールからなるICBTを実践する。 試験的な施行の結果をふまえ、OCD-netを実践するセラピストが参照し、治療の進捗を管理するためのマニュアルを作成する。また、患者から最もよく寄せられた質問への回答を含む、OCD-net利用に関する患者用ガイドブックも作成する。
|
Causes of Carryover |
本研究では、カロリンスカ研究所が開発したICBTプログラムであるOCD-netの日本語版を開発するが、研究計画した当初、カロリンスカ研究所が所有するシステムの使用料を研究の初年度に支払うことを想定していたため、初年度に大きな予算を配分していた。実際に使用する期間だけ支払えばいいとのことだったので、令和2年度は使用しなかった。 また、スウェーデン語のプログラムの翻訳を翻訳会社に依頼する予定だったが英語版を研究者自身が翻訳することになり、翻訳のための予算を使用しなかった。英語→日本語からの再翻訳については今後翻訳会社利用を検討している。 研究結果の解析に使用する物品の購入(パソコン、統計ソフト等)は未購入、新型コロナウイルスの流行で学会に参加しなかったため旅費も使用していない。
|