2023 Fiscal Year Research-status Report
Effect of mindfulness-based interventions on workers from the healthy company
Project/Area Number |
20K14187
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
甲田 宗良 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 講師 (50736189)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 健康経営 / マインドフルネス / メンタルヘルス / 気分 / テキストマイニング / 視覚分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は,マインドフルネスに基づく介入(Mindfulness-based intervention: MBI)が,健康経営施策に及ぼす影響を検証することであった。 令和5年度は,令和3年度に実施したインタビュー調査の結果に基づき,令和4年度に開発した「オンライン形式によるマインドフルネス瞑想会」によって得られたデータの解析および参加企業へのフィードバックを行った。 毎回の気分チェックのデータについて,瞑想会開始時(年度始め)と終了時(年度終了時)のデータが揃っている29名を対象に,pre-postの平均値を比較した。その結果,不安気分および抑うつ気分については,post時点の得点がpre時点の得点よりも有意に低いことが示された。一方,ポジティブ気分はpost時点の得点が有意に高いことが示された。ただし,この傾向は瞑想会の参加回数による影響を受けており(瞑想会の参加回数を統制変数としたところ,一部の結果や統計値に変動が見られた),瞑想実践の回数や時間によって効果が変わることも示唆された。以上より,参加者の気分状態は,瞑想会によって適応的に変化するものの,一定程度の瞑想会参加を必要とすることも示された。 webアンケートによって収集した毎回の瞑想会の感想について,テキストマイニング,具体的には形態素解析,共起ネットワーク,対応分析を実施した。その結果,抽出後の特徴として「自分」「仕事」「気づき」「振り返る」「意味」「生活」といった語の出現数が多いことが示された。また,開始時および終了時それぞれの共起ネットワーク図を比較すると,「自分」という単語の出現回数や,この語と結びつきのある語の数やバリエーションが豊富になっていることが読み取れた。 こうした成果の公表や論文作成が遅れており,さらに1年研究期間を延長することとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和5年度は,令和4年度に実施したオンライン瞑想会の結果を整理し,解析した。その後,速報について,参加企業にフィードバックを行ったり,希望に応じて,参加者/企業に対して,フォローアップに相当するセッションなどを実施した。こうした対応を進める過程で,再解析やローデータの見直しを行うなど,当初想定した以上に,成果の公表や論文作成に時間を要することとなった。しかし,フィードバックを受けた知見やコメントは,今後の研究の推進施策に有益であり,また本研究成果を効果的に整理・公表・普及する上で,欠かせない資料となった。 これらの事情もあり,補助事業の延長を再申請した。以上より,「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は,すでに得られたデータの公表および論文作成・投稿を推進する。また,引き続き,参加者や参加企業へのフォローアップに相当する訪問を実施し,マインドフルネスの健康経営施策への適用・定着・発展のための関りを継続する。 併せて,一般労働者を対象として実施してきた基礎調査(マインドフルネス特性および労働生産性(アブセンティーズム (遅刻,欠勤,早退などの頻度) およびプレゼンティーズム (業務への集中,ミスの程度) にて測定)との関連や,マインドフルネスとワークエンゲージメント,働き方と睡眠-生活リズムの関連)の解析,論文作成・投稿を進めていく。
|
Causes of Carryover |
令和5年度は,新型コロナウイルス感染症拡大の影響が低減したものの,本研究の参加者や参加企業は,その余波のためか,あるいは近年の物価高騰や働き方改革など,産業・労働領域を取り巻く社会課題への対応も相まって,多忙を極めている。そのため,研究結果のフィードバックや訪問の日程調整などにも時間を要した。また,研究代表者も,学内外業務が研究申請当初よりも多忙となり,こうした対象企業との調整に困難を要した。 また,遅れていた研究計画の関係で,インタビュー調査の整理とデータ解析,成果の公表(論文投稿)については,補助事業期間延長後に行う予定としていたが,これが1年の延長では叶わず,2年目(再延長)を申請することとなった。そのため,次年度使用額が生じた。引き続き,研究成果公表のための経費として,次年度使用額を使用する予定である。
|