2022 Fiscal Year Research-status Report
精神科訪問支援における臨床心理職の職能と多職種支援プログラムの構築に関する研究
Project/Area Number |
20K14207
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
仲 沙織 鹿児島大学, 臨床心理学研究科, 特任准教授 (10814717)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地域精神科医療 / アウトリーチ / 臨床心理職 / 多職種協働 / SST |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度までの調査研究をまとめ3題の研究発表を行い、1本の研究論文(査読有)が掲載された。 令和4年9月2日から25日にWeb開催された「日本心理臨床学会第41回大会」において、「多職種訪問支援従事者の主観的体験プロセスとコア・コンピテンシーの検討」他1題の2題の研究発表を行った。また、令和4年11月20日開催の一般社団法人SST普及協会第26回学術集会において、「多職種アウトリーチチームによる地域包括ケアの実践研究-SSTの可能性を探る」の1題を共同発表した。さらに、研究論文「多職種訪問支援従事者の主観的体験プロセスとコア・コンピテンシーの検討」が、「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集第9巻第2号」にて掲載となった(査読有)。 さらに、令和4年4月23日に外部講師を招き、訪問看護スタッフを対象とした研修会「訪問看護でのコミュニケーション力上達を目指して-訪問看護に生かすSST」を開催した。この学びを経て、令和5年2月から3月にかけて、どのように訪問支援の中にSSTが生かされているのか現状と課題を精査するために、同意の得られた9名を対象としてインタビュー調査を実施した。 令和3年度までの調査で、精神科訪問看護支援従事者に臨床心理職が希少な現状が明らかとなっており、臨床心理職にとって新しい職域でどのように専門性を発揮していくことができるのか模索の段階である。そこで、実際に精神科訪問看護に従事している新卒の臨床心理職が、勤務の中でどのような内的体験をしているのか、従来の病院臨床や教育・福祉・司法矯正領域に勤務した場合と相違があるのか探るために、令和5年年3月中旬から下旬にかけて、様々な職域で勤務する新卒の臨床心理職11名を対象としたインタビュー調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究課題申請時には予期していなかったCOVID-19の感染拡大は収まりつつあり、世間的には感染対策や自粛傾向も柔軟になってきているが、研究対象領域の医療・福祉施設では、引き続き厳重な感染症対策がとられており、令和4年度も研究を進めるのが難しい状況であった。 病院内や施設内への立ち入りが制限される中で、計画通りの対面実施の可能性を探り時期を待っていたところであるが、先が見通せない状況が続き、本研究課題の目的に沿った形で対面のインタビューをオンラインに変更したり対象者を縮小したりと、研究計画を変更して進めているところである。調査データの分析やスーパーバイズでは他県のスーパーバイザーに指導をお願いしているが、本務における県外への移動制限や移動後のテレワーク期間の必要など、県外移動に伴い制限の多い状況であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画における研究協力施設の中で、COVID-19禍の中で、研究協力に同意を得られた研究協力施設(訪問看護ステーションアトラス福岡および六本松心理教育臨床オフィス)において、研究計画を一部変更し、精神科訪問看護におけるSSTの可能性について、訪問支援従事者へのインタビュー調査(9名)を終えており、現在、外部業者へ逐語録の作成を依頼中であり、納品後にグラウンデッド・セオリー・アプローチで分析を進める計画である。最終年度となる令和5年度にデータの分析を進め、令和5年9月1日から3日開催予定の「日本心理臨床学会第42回大会」(於パシフィコ横浜)にて研究発表を予定している。 また、複数領域に勤務する新卒の臨床心理職を対象としたインタビュー調査(11名)も終えており、現在、外部業者へ逐語録の作成を依頼中であり、納品後にグラウンデッド・セオリー・アプローチで分析を進める計画である。データの分析を進め、「日本保健福祉学会第36回学術大会」での研究発表を予定している。 さらに、本研究課題の総まとめとして、研究論文3題について、「心理臨床学研究」、「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」、「福祉心理学研究」への投稿準備を進めているところである。
|
Causes of Carryover |
当該年度も、引き続きCOVID-19(コロナウイルス感染症)の影響を大きく受け、学会や研究会が中止や延期になったり、対面ではなくオンラインに変更になったりしたことで、旅費や参加費の執行が計画通りにいかなかった。また、研究協力施設が医療・福祉関係のため、特に感染症対策を厳重にしているため、当初の研究協力が難しくなり、調査の延期や中止を余儀なくされた。そのため、研究協力施設への調査協力謝金や、調査に係る旅費が計画通りに執行できなかった。そのため、インタビュー調査を終えデータの処理や文字起こしに係る手数料も執行できなかった。 次年度は、研究計画を一部変更し、インタビュー調査の実施及び分析、2つの学会での研究発表を計画しており、旅費や参加費、研究協力謝金を執行する計画である。また、研究論文の投稿準備も進めており、掲載料や印刷費、研究協力施設への成果報告郵送に係る郵送費の執行を計画している。
|