2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of support models for adaptation of adults with autism spectrum disorder focusing on attitudes towards ambiguity
Project/Area Number |
20K14223
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
榎木 宏之 広島国際大学, 心理科学研究科, 准教授 (90814236)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 曖昧さへの態度 / 適応支援 / ストレス対処方略 / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、2020年度に実施できなかった成人健常者におけるWeb調査を予定していた。しかし,新型コロナウィルス感染状況下において,調査が実施できずに経過したため,文献調査を行い,研究デザインの再検討を行った。その結果,曖昧さへの態度(ATAS; Enoki et al., 2018)に影響を与える変数として,自閉スペクトラム特性以外に,メンタライゼーション機能を考慮した上で社会適応を検討する必要があると考えられた。メンタライゼーションと曖昧さへの態度の関係については,曖昧な状況が与えられた際の反応としては,他者の思考または感情を理解できることは,より高い適応をもたらすと考えられる。ASDの社会適応を考えると,メンタライゼーションをASD特性と社会適応の間に加えることは有用と思われる。
この他,仮説検討のため、過去の当該データを用いて、一部の特性の関連について検討した。用いた尺度は,ATAS,TEMPS/MPT,SDS及びSTAIであった。SDS, STAIを目的変数,ATAS,TEMPS/MPTを説明変数として階層的重回帰分析を行った。その結果,SDSを目的変数とした場合,抑うつ気質とATAS-enjoymentとの間で交互作用が見られ,曖昧さを楽しめる態度は,抑うつ気質の場合抑うつを緩和する可能性が示唆された。今後は,2021年度の知見を参考に研究計画を修正し調査を実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、健常者を対象としたWeb調査の実施を予定していた。しかし、新型コロナウィルス(covid-19)の感染拡大状況が影響したことと、前年度途中での異動が影響して,学内での倫理審査手続きが遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は下記の3点を踏まえて研究を実施する。 1)健常群における適応モデルの検討をするため、調査を通して《ASD特性/気質―メンタライゼーション―曖昧さへの態度-対処方略/ストレス関連成長-精神症状-適応的行動/QOL》の各特性の関係を見出し、ASD特性から適応行動までの心理構造を包括的に捉える。 2)得られた結果は学会で発表する。 3)同時に,国際誌へ投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス(covid-19)感染拡大に伴う、研究作業の遅延により予算執行が予定通り進んでいない。 翌年度分として請求した助成金と合わせた予算と合わせて,Web調査に約100万円,論文投稿料に約30万円計上することを見込んでいる。
|