2020 Fiscal Year Research-status Report
治療可能性のある指標を用いたうつ病の対人関係療法の効果予測:個別化医療に向けて
Project/Area Number |
20K14224
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
今井 理紗 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (30769336)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | うつ病 / 対人関係療法 / 併存精神疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
うつ病の患者に対人関係療法を計16回施行した際に、炎症反応(インターロイキン6、腫瘍壊死因子α、C反応性タンパク)や併存精神疾患群数(不安症、心的外傷後ストレス障害、摂食障害)が治療効果の予測因子となっているかを調査するという目的の研究計画書を作成及び倫理審査委員会の承認については、前年度までにすませており、リクルートも開始していた。一方で、令和2年度は新型コロナウイルス感染症が流行し社会的な問題となり、当初はウイルスの安全面などが未知数であったことや、緊急事態宣言の発令もあり、リクルートを一時中断した。精神療法における安全面を確保できる感染対策が定まり次第、もしくは感染の状況がおさまり次第、リクルートを再開する予定である。 また、併存精神疾患と治療反応性について調べるため、抑うつエピソードを呈している入院を開始した患者において治療反応と併存精神疾患との関連を調査した結果、併存精神疾患の数はうつ症状の変化を予測していた。また、併存精神疾患の数は特に感情面(喜びの喪失、落涙、苛立ち)の改善の変化を予測していた。この結果は、もともと感情が回復しにくいために併存精神疾患が増えていったという可能性や、もしくは併存精神疾患の症状が重なることによって感情が回復しにくくなったなどの可能性が考えらえれる。この研究の結果からすると、治療抵抗例の患者で併存精神疾患が多い患者に対しては、併存精神疾患を治療して減らすか、もしくは感情に対してより効果的な治療法が開発されると、治療できる可能性がある。この結果は英語論文としてまとめ、現在投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画書を作成及び倫理審査委員会の承認については、前年度までにすませており、リクルートも開始していた。一方で、令和2年度は新型コロナウイルス感染症が流行し社会的な問題となり、当初はウイルスの安全面などが未知数であったことや、緊急事態宣言の発令もあり、リクルートを一時中断したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
精神療法における感染に対する安全面を確保できる方法が定まり次第、リクルートを再開する予定である。その際には、リクルートが再開されたことについて、外来やホームページを通じて広報を行い、リクルートを円滑に進められるように工夫をする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、研究が遅延したため。また、学会や研究会の数が減ったりオンラインになったことで、旅費が少なくなったため。
|