2021 Fiscal Year Research-status Report
認知行動療法を実践するセラピストを対象とした訓練プログラムの開発
Project/Area Number |
20K14226
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
河村 麻果 北海道医療大学, 心理科学部, 助教 (60824175)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 作業同盟 / 治療同盟 / 認知行動療法 / スーパービジョン / セラピスト教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知行動療法(CBT)をより効果的に提供するためには,セラピストを対象とした同盟の質の向上を促す訓練が必要である。そこで2021年度に実施した研究では,同盟の質の向上に重要だと考えられる訓練要素(「セッション中のTh.(セラピスト)とCl.(クライエント)の相互作用(やりとり)の理解・気づきを促す」と,「治療関係スキルについての知識提供や使用を促す」といった訓練内容と,「ビデオ録画・録音を用いる」,「スーパーバイザーがTh.のカウンセリングについて議論する・フィードバックを与える」,「講義形式」,「ロールプレイ(以下Rp.)を用いる」。)から構成される訓練プログラムを作成し,その効果検証と,よりよい訓練プログラムを作成するための情報を得ることを目的としたパイロットスタディを実施した。 その結果,今回作成した訓練プログラムでは,同盟の質の向上についての訓練効果はわずかであったが,同盟の質の改善のためのスキルを用いる自信を高めることができた。今後は明らかとなった構成要素を十分に訓練できることのできるプログラムを作成し,それが訓練されたことを確認した上で,構成要素が適切かどうかを検討する必要がある。また,訓練前後で模擬Cl.役が評価した測定指標の得点を検討するだけでは,評価の一致率が低く,同盟の質が改善したかどうかを検討することは不可能であった。そのため,今後は訓練参加者が継続的にCBTを実施しているCl.複数名に同盟の質について評価を依頼することが理想的であると言える。さらに,同盟の質の向上のためのスキルが身についたがどうか検討するため,観察者による客観的な評価も必要であることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
残り2年で訓練プログラムを完成させるための予備的な研究を行うことができ,プログラムを改善するために必要な情報が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
同盟の質の向上に必要なセラピストの振る舞いを実際のセッションや模擬セッションの逐語データから自然言語処理を用いて検討する。その上で同盟の質の向上に必要なセラピストの具体的な振る舞いについて得られた情報やパイロットスタディで明らかとなった改善点をもとに,訓練プログラムを改善する。 同盟の質の評価方法について客観的評価が可能な尺度であるWAI-SRーOの日本語版を作成し,訓練効果の評価を正確に行えるようにする。
|
Causes of Carryover |
感染症の流行により,国内学会がオンラインで開催されたことや国際学会に参加できなかったため,移動費用や学会参加費が未使用となった。 また,訓練プログラムもオンラインで実施したため,訓練参加者の交通費が未使用となった。 今後は,自然言語処理を行うためのデータ解析に関する人件費や模擬セッションに参加する研究協力者への謝礼,セッションの録画・録音機材の購入に使用する予定である。
|