• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

視覚情報に基づく快・不快感の生成機序:心理物理実験と脳活動計測による検討

Research Project

Project/Area Number 20K14257
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

吉本 早苗  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 助教 (80773407)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords視覚 / 感情 / 完成 / 不快感 / フリッカ / 色覚
Outline of Annual Research Achievements

2色が点滅する有彩色フリッカは不快感を喚起しうる。静止パターンを用いた研究から、空間次元では均等色空間における色差が大きい色格子刺激ほど不快に感じられることが報告されている。一方で、時間的に変化する有彩色フリッカがもたらす不快感と色差の関係は明らかでない。本研究計画では、有彩色フリッカを構成する2色の色相、明度、及び彩度を操作し、心理物理実験から時間次元における快・不快感と色差の関係を明らかにすることを目的とする。また、その結果を基に快・不快感の生成に関与する色情報処理レベルを推定し、fMRIによる脳活動計測を通じてその妥当性を評価することを目指す。
今年度は、マンセル表色系の色相環上で等間隔にある10色からフリッカ刺激を構成する2色を選定し、時間的に変化する色差、明度差、及び彩度差が快・不快感に与える影響を検討した。その結果、空間次元と同様に色差が大きくなるほど不快感が増強したが、その相関は中程度であり、赤色を含むフリッカ刺激は色差に依存せず不快に感じられる傾向がみられた。また、彩度が低い場合には色差と明度差に依存して不快感が変化した一方で、彩度が高い場合には赤色を含むフリッカ刺激のみ不快感が増強された。以上の結果から、1) 時間的な色調変化がもたらす快・不快感は色カテゴリの処理に関わる高次の段階で生じること、2) 彩度の高い赤色と不快感が特異的に結びつくことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の計画では、今年度を最終年度とし脳活動計測を実施する予定であった。しかしながら、初年度から新型コロナウィルス感染症の流行により対面での実験が困難な状況が続き、脳活動計測の実施まで至らなかった。そのため、研究期間を1年間延長し、適宜対策を講じつつ計画の進捗を図る。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究から、フリッカ刺激を構成する2色の色差に依存して快・不快感が変化することを見出した。さらに、彩度の高い赤色は色差に依存せず不快感を増強する可能性を見出した。次年度は、国内外の学会・学術雑誌において以上の研究成果の発表を目指しつつ、脳活動計測を行い、快・不快感の生成に関与する色情報処理レベルの特定を目指す。

Causes of Carryover

今年度は主に脳活動計測に係る経費(fMRI装置使用料、fMRI実験参加者謝礼、施設までの旅費)を計上していたが、新型コロナウィルス感染症流行によって研究計画が全体的に遅れたため、脳活動計測を実施することができなかった。そのため、次年度使用額が発生した。次年度使用額が生じた助成金は、その点において使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Common and independent processing of visual motion perception and oculomotor response2022

    • Author(s)
      Yoshimoto Sanae, Hayasaka Tomoyuki
    • Journal Title

      Journal of Vision

      Volume: 22 Pages: -

    • DOI

      10.1167/jov.22.4.6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 照明とのストレスフリーな付き合い方2022

    • Author(s)
      吉本 早苗
    • Journal Title

      証明知識

      Volume: - Pages: 26~27

    • Open Access
  • [Presentation] 有彩色フリッカと視覚的不快感2022

    • Author(s)
      飯塚 日向子、吉本 早苗、竹内 龍人
    • Organizer
      日本基礎心理学会第41回大会
  • [Presentation] パッケージデザインと視覚的注意の向きやすさ2022

    • Author(s)
      末永 遥和、吉本 早苗
    • Organizer
      日本基礎心理学会第41回大会
  • [Presentation] 低色温度光が認知パフォーマンスに与える影響2022

    • Author(s)
      原田 泰彦、吉本 早苗
    • Organizer
      照明学会2022年度(第55回)全国大会
  • [Presentation] 「エビデンス・ベースド・デザイン」について考える-光で、人が感じる快・不快とは?2022

    • Author(s)
      吉本 早苗、吉田 昌弘、原田 泰彦
    • Organizer
      株式会社遠藤照明オンラインセミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi