• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The development of body ownership in infants - a rubber hand illusion study -

Research Project

Project/Area Number 20K14265
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

楊 嘉楽  中央大学, 研究開発機構, 機構助教 (80844703)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords乳児 / ラバーハンド錯覚
Outline of Annual Research Achievements

ラバーハンド錯覚(Rubber hand illusion, RHI)の発見により、成人を対象に身体所有感の生起メカニズムが盛んに検討されているが、その発達プロセスは未だ解明されていない。ラバーハンド錯覚の生起する際に、本物の手とラバーハンドとの間に3つの制約(時間的一致性・空間的一致性・解剖的一致性(Botvinick & Cohen, 1998; Ehrsson et al., 2004; Tsakiris & Haggard, 2005) )が存在することから、RHIは、視覚情報・触覚情報及び自己受容感覚情報の一致により、身体所有感が多感覚間統合を通して再構成され、ラバーハンドに移された現象であると認識される。本研究では、定常状態視覚誘発電位(SSVEP)を用い、多感覚統合による身体表象の発達を検討した。実験では、8ヶ月児を被験者とし、金属棒が手の甲に接触するフリッカ映像を観察させ、映像に同期して実際の接触がある条件と、まったく接触しないでSSVEP誘発量を比較した。結果の解析には、触覚刺激に注意を向けず視覚刺激を注視している試行のみを用いた。その結果、触覚刺激なし条件と比べ、触覚刺激あり条件のSSVEP誘発量が高いことが判明した。この結果から、多感覚入力を統合した身体表象は生後7-8ヶ月で既に発達していることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響で、実験の実行と実験参加者の募集が困難になった。

Strategy for Future Research Activity

実験対象者を4ヶ月児までに拡大し、多感覚統合による身体表象の発達プロセスをより詳細に検討する。

Causes of Carryover

COVID‐19により、実験の実施と実験参加者の募集が困難になったため、実験計画の実行はやや遅れている。来年度は、予定の実験参加者を募集することと、データ分析するための業務委託と、学会・論文発表に関する費用が計上されている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Development of body representations in human infancy2021

    • Author(s)
      Yang, J, Yamaguchi, M. K, Bremner, A. J
    • Journal Title

      Philosophy & cultural embodiment 1

      Volume: 1 Pages: 18,28

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi