2021 Fiscal Year Research-status Report
the effect of acute stress on emotional decision-making
Project/Area Number |
20K14268
|
Research Institution | Tokai Gakuen University |
Principal Investigator |
山川 香織 東海学園大学, 心理学部, 准教授 (00742131)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 急性ストレス / 意思決定 / 感情 / 認知機能 / コルチゾール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,急性ストレス反応が感情に基づく意思決定に与える影響の経時的変化を検証することである。急性ストレス負荷によって生じるコルチゾール反応は,負荷直後だけでなく負荷数時間後にも認知・行動に影響を与えることが報告されている。代表者はこれまで,急性ストレス負荷直後に比べ2時間後において,報酬に基づく意思決定が促進されることを明らかにしてきた。このような 急性ストレスの経時的作用は,感情を伴う場面においてより強調されることが示 されている。そこで本研究では,結果として感情刺激が提示される意思決定課題を用い,急性ストレスが感情に基づく随伴性学習に与える影響の経時的変化を検証する。また,随伴性学習に伴う認知処理を電気生理学的手法によって検証し,さらにコルチゾールをはじめとした内分泌反応の関連を明確にすることで, 急性ストレスによる行動変容の生理学的メカニズムを時間依存性の観点から解明する。
2021年度は感情を伴う場面における随伴性学習の基礎挙動を確認するため,確率学習課題の課題を用いて,予備実験を行った。確率学習課題では,参加者は報酬随伴確率の異なる2つの刺激間での選択を行い,選択に従って結果がフィードバックされる。随伴性学習が促進される場合,価値更新が頻繁に生じるため,報酬を伴う刺激への選択傾向が高くなると考えられる。そこで予備実験として,金銭FB条件と感情刺激FB条件を行い,報酬を伴う刺激の選択率を算出し比較し,両条件において,報酬または快画像を伴う刺激に対する選択率が高まるかどうかについて検討を行った。検討結果は国内学会などで発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍のため,唾液採取を伴う実験実施が難しかったこと,また研究者が年度内に産休・育休を取得していたこと,さらに産後による体調不良から研究に時間を割けなかったことが主な理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに予備実験は完了しているため,2021年度実施予定であった急性ストレス負荷の継時的作用に関する研究(本実験1)のて進めていく予定である。また,本実験2についても可能な限り並行して研究を行う。本研究は唾液採取を伴うため高い感染リスクを伴う実験であるため,フェイスシールドや消毒の徹底など新型コロナウイルス感染予防策を講じながら,所属機関における警戒レベルに従い,慎重に研究を実施していく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の出産による体調不良のため,実験実施や学会への参加が困難だったことが主な理由である。次年度は実験にかかる費用や国内学会への参加や論文執筆にかかる費用として使用する予定である。
|