2020 Fiscal Year Research-status Report
視覚の時間処理特性に着目した視聴覚間の同期知覚メカニズムの解明
Project/Area Number |
20K14269
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
竹島 康博 同志社大学, 心理学部, 助教 (50755387)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 視聴覚統合 / 同時性知覚 / 空間周波数 / 時間順序判断 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は,視覚と聴覚の時間ずれに対する急速再較正と空間周波数の操作による視覚の処理速度の違いとの関連について,時間順序判断課題を用いた検討を実施した。急速再較正とは,直前の試行の視覚と聴覚の提示の時間ずれに応じて主観的に同時と感じるタイミング(主観的同時点:PSS)が調整される現象で,これまでの研究から急速再較正によるPSSの調整は視覚の処理速度の違いを補正して起こることを見出している。2種の刺激の同時性知覚を調べる代表的な方法として,2種の刺激の提示タイミングが同時であったかを応答する同時性判断課題と,2種の刺激の提示順序を応答する時間順序判断課題が挙げられるが,同時に2つの課題で推定されたPSSは相関しないことも明らかとなっている。急速再較正と視覚の処理速度に関する研究では同時性判断課題を用いて検討していたため,時間順序判断課題による検討によって処理速度の補正の知見の再確認を行った。 同時性判断課題で検討した際の実験手続きを踏襲し,課題だけ時間順序判断に変更した実験を実施したところ,同時性判断課題を使用した研究とは異なり急速再較正によるPSSの変化量が空間周波数刺激間で異なっていた。しかし,時間順序判断課題を使用した場合には,選択反復バイアスと呼ばれる直前の試行の判断を繰り返してしまうバイアスによってもPSSが変化してしまうことが報告されている。本実験でもPSSの変化は選択バイアスによって生じていることを示す分析結果が得られ,このバイアスの影響を考えると急速再較正によるPSSの変化量は空間周波数刺激間で同程度と推定された。したがって,2020年度の研究成果として,急速再較正によるPSSの調整は視覚の処理速度の違いを補正して生じるという知見が再度確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度当初より,新型コロナウイルスの感染拡大により対面実験の実施が厳しい状況であることは予想されていたため,年度の前半は実験の準備や関連研究の文献調査に充て,情勢を見極めながら実験を遂行することを予定していた。この点は当初の予定通りに進めることができ,年度の後半で予定していた対面実験を遂行することは出来た。 一方,開催が10月に延期された参加予定であった国際会議は,結局開催が次年度以降に再度延期されたために参加することが叶わなかった。そのため,2020年度は研究課題に関する資料収集や意見交換は思うように進めることが出来なかった。また,予定していた実験自体は年度内に遂行することが出来たが,予想していたよりも実施時期が遅れたため,次年度の研究の準備がまだあまり進められていない状況である。 以上の理由から,本研究課題の2020年度の進捗はやや遅れていると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの感染拡大の影響が未だに収まっておらず,2021年度も対面実験は思うように遂行できないと考えられる。ただし,2020年度も時期を見極めて実験を実施できているため,次年度も同様に実験の実施自体は感染拡大が一時的に落ち着いた時期に可能であると考えられる。ただし,研究課題の遂行開始当初に想定していたよりも実施の時期が遅れそうであるため,2022年度に遂行予定の研究の準備も同時に進めていくこととする。 2021年度は,予定通りに空間周波数が混合されている視覚刺激を使用して聴覚刺激との主観的に同時と感じるタイミング(主観的同時点:PSS)の測定を実施し,構成している空間周波数成分だけの視覚刺激と同じ聴覚刺激とのPSSの値との関係性を検討する。ただし,文献を調べていく中で同時性判断と時間順序判断はPSSの推定においていずれも観察者の何らかのバイアスの影響を受けてしまうことが分かったため,他の測定方法に変更する予定である。具体的には,視覚刺激と聴覚刺激のペアを2種類提示して,どちらの刺激のペアの方がより提示タイミングが同時に感じたかを判断してもらう二重提示タイミング課題を使用する。 同時に,2020年度に実施した研究の論文化を進めていき,2021年度内での採択を目標とする。併せて,次年度は2020年度よりも学会に参加したい。この情勢でオンラインでの開催も増えているため,例年発表を行っている学会のいずれかでは成果報告を行うことを予定する。オンラインの学会では意見交換が通常の学会よりもやりにくい側面はあるが,開催地に関わらず参加できるという利点もあるため,情報収集のためにも多くの学会への参加を考えている。
|
Causes of Carryover |
2020年度は,新型コロナウイルスの感染拡大の影響により多くの学会の開催が延期,またはオンラインでの開催に変更された。そのため,当初予定していた旅費の執行を全く行うことが出来なかった。 次年度も状況は大きく変化しないと予想されることから論文の執筆を重点的に行い,英文校正費や投稿費に充てることを計画している。また,2022年度の研究の準備を前倒しで進めるため,その費用としても使用していく計画である。
|