• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

原子干渉計におけるデコヒーレンス時間の質量依存性の研究

Research Project

Project/Area Number 20K14482
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 圭佑  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (00795982)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords磁気光学トラップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、安定同位体であるルビジウム87とルビジウム85を同時にレーザー冷却・光格子トラップし、同じ環境下で原子干渉計を構成し、デコヒーレンス時間の質量依存性を精密検証することで量子重力理論の実験的検証に挑む。研究期間内に、①冷却光源・光学系と周波数安定化機構、②磁気光学トラップ(MOT)用の真空チェンバー及び観測系、③光格子用光源・光学系、④ラムゼー測定用マイクロ波源(あるいは2光子誘導ラマン光源)及びタイミング系・観測系の各種開発・評価、⑤デコヒーレンス時間の測定及び質量依存性の検証、の手順で研究を進める。
2023年度は③と④に取り組み、偏光勾配冷却(PGC)と光双極子トラップ(ODT)を達成した。Rb原子をPGCによってドップラー限界温度(Rbの場合146 uK)以下の3 uKまで冷却させることで、波長1064 nm、光出力7 W、ビームウエスト径35 umのレーザー光で形成したトラップ深さ350 uKのODTに移行効率3 %で装填させることに成功した。今後は、1064 nm光をミラーで折り返し定在波にすることで、1次元光格子トラップの実証実験を行う。光格子では、トラップ深さが4倍になるため移行効率の向上も期待される。
また、②の構成について、Rb原子供給源を当初のディスペンサーからアンプルに変えることで供給力強化を行うとともに、併せて当初の1段型MOTシステムから2段型に変えることで、ラムゼー測定を行うMOT真空槽内(2段目)の真空度が10^-9 Pa以下になるように改善した。これらの改造により、尋問時間10 s級のラムゼー測定を長期にわたり実行可能な環境を整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

尋問時間10 s級のラムゼー測定を長期にわたり実行可能にするため、当初のMOTシステム(Rb原子供給源:ディスペンサー、構成:1段型MOT)から新しいシステム(Rb原子供給源:アンプル、構成:2段型MOT)に改造した。それらの改造作業に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は⑤に取り組み、最終目標であるデコヒーレンス時間の質量依存性の精密検証を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Absorption spectroscopy measurements of molecular iodine for magneto-optical trapping of francium atoms2023

    • Author(s)
      K. Nakamura, S. Nagase, T. Nakashita, T. Hayamizu, T. Aoki, H. Nagahama, N. Ozawa, M. Sato, M. Fukase, D. Uehara, A. Takamine, and Y. Sakemi
    • Journal Title

      RIKEN Accelerator Progress Report

      Volume: 56 Pages: 108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design of the optical lattice trap as a tool for precision spectroscopy using heavy atoms2023

    • Author(s)
      N. Ozawa, K. Nakamura, S. Nagase, T. Nakashita, H. Nagahama, and Y. Sakemi
    • Journal Title

      CNS Annual Report

      Volume: 2021 Pages: 43-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 冷却Fr原子を用いたEDM探索プロジェクトの開発状況2023

    • Author(s)
      中村圭佑
    • Organizer
      第12回 停止・低速RIビームを用いた核分光研究会(12th SSRI)
  • [Presentation] Current status of development of laser optics for Fr permanent electric dipole moment2023

    • Author(s)
      K. Nakamura, S. Nagase, T. Nakashita, H. Nagahama, M. Sato, M. Fukase, and Y. Sakemi
    • Organizer
      Symposium University of Tokyo - ETH Zurich - University of Zurich

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi