2022 Fiscal Year Research-status Report
Spin evolution of cool stars and their habitable planets
Project/Area Number |
20K14512
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤澤 幸太郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (30732408)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 低温度星 / 回転星 / 回転進化 / 磁場 / M型星 / ハビタブルプラネット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、質量が小さく温度が低い低温度星の周囲に存在しているハビタブルプラネットが、主星である低温度星からのフレアやアウトフローなどの活動性によって、どのようにそのハビタビリティが乱されているかを評価することを最終的な目標としている。そのためにまずは、主星である低温度星の自転進化に特に着目し、理論的な側面と観測的な側面の両面から研究に取り組んだ。 理論的な側面としては、回転星の構造計算や回転している天体からのアウトフローなどに取り組んだ。回転している星の内部構造を考慮した進化計算を行うためには、星の進化計算でよく用いられている1次元ラグランジュ座標を、回転を取り込んだ多次元に拡張した定式化が重要となる。そこで、多次元ラグランジュ座標での回転星の定式化と計算手法を開発し、回転してる星の多次元モデルを構築することに成功した。今後はこの多次元モデルを用いて、内部構造を考慮した回転進化計算を行っていく予定である。一方で、回転している星からのアウトフローなどの活動性の回転の影響に関しても解析を行った。特に回転している星からの自己相似的なアウトフローの定式化を行い、回転が早い時にこれまでは知られていなかった新しいアウトフローの解を見つけた。 他方で観測的な側面として、光度曲線やフレアに関する研究にも取り組んだ。表面温度が不均一な星が回転している時、光度曲線にはその表面温度分布に依存する特徴が現れる。そこで、そのような光度曲線に関する解析的で系統的な研究に取り組み、その依存性を明らかにした。さらには、回転している低温度星のデータ解析にも取り組み、低温度星の回転とフレアに関する議論なども行った。これらの研究成果に関しては、査読付きの国際雑誌としてすでに出版済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、これまで取り組んできた定式化や計算、データ解析などがうまく結果を出して、多くの査読付き論文として出版することができた。そのため、研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は、これまで多次元回転進化の定式化と計算手法の開発を中心に行なってきて、順調に成果が上がってきている。さらには、観測的な側面に関しても、回転星の様々な側面に関して研究を進めることができてきた。今後も、理論的な計算と観測の解析の両面からさらに研究を進展させていく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響により、オンライン開催になった研究会などが多数あり、旅費の使用が少なくなったため未使用金が生じた。この未使用金は、翌年度以降の研究会参加のための旅費や、今後出版する論文のオープンアクセス化のために使用していく予定である。
|
Research Products
(6 results)