• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Study of an impact of X-ray emisstion from the active galactic nucleus on star-formation history

Research Project

Project/Area Number 20K14529
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

川室 太希  国立天文台, ハワイ観測所, 特別客員研究員 (60867935)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords超巨大ブラックホール / 活動銀河核 / 銀河 / X 線観測 / ミリ波・サブミリ波観測
Outline of Annual Research Achievements

銀河のバルジと呼ばれる楕円体状に分布した星団の性質 (質量や速度分散) と銀河中心にある超巨大ブラックホール (super-massive black hole; SMBH) の質量には、良い相関があることが知られている。この観測事実から、銀河 と SMBH の形成・成長には密接なリンクがある、もしくは両者は共進化してきたと考えられている。この共進化の理解には、活動銀河核が重要である。活動銀河核とは、観測的には、銀河の中心が銀河全体と比較して極めて明るい状態のことを指し、SMBH に物質が降着し、莫大なエネルギーを開放しているためであると考えられている。そして、活動銀河核で開放される降着物質のエネルギーは、銀河の性質に影響を及ぼすのに十分であることがわかっている。つまり、活動銀河核を研究するということは、SMBH の成長と母銀河に対する影響を理解することにつながる。
活動銀河核が、銀河に影響を及ぼすパスには様々なものが考えられるが、その一つに、星間物質の X 線放射が考えられる。X 線は、活動銀河核では普遍的に出ており、星形成の源である星間物質を加熱や電離したり、その性質を変える能力があることが理論的に示唆されている。しかし、実際の影響について観測的にあまり議論されてこなかった。その要因の一つとして、星間物質の主要成分である分子ガスからの放射を高い分解能でかつ、有意に検出することが困難であったからである。しかし、サブミリ・ミリ波干渉計 ALMA の運用によってその状況は変わり、ようやく容易に議論することが可能になり、今がまさに研究をすべき時期となってきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活動銀河核からの X 線放射が周囲の星間物質に与える影響を観測的に研究するために、X 線望遠鏡 Chandra で観測されているかつ、ALMA で一酸化炭素の回転遷移輝線 CO(J=2-1) が 1 秒角以内で観測されている 26 天体に着目した。Chandra は、X 線で一番高い空間分解能を達成し、活動銀河核からの X 線に照射されている領域を細かく分解できる。ALMA は、Chandra と同等の分解能で、その高い感度により詳細に CO の空間分布を明らかにできる。結果、X 線照射領域での分子ガスの影響について議論ができる。
まず Chandra で分離できるほど広がった (>~ 600 光年) 6.4 keV の鉄輝線を探査した。6 天体で、広がった鉄輝線を検出し、そららの等価幅が、AGN からの X 線放射が鉄を電離することで出る、蛍光 X 線の予測と一致することがわかった。さらに、高い有意度で検出された 2 天体で、鉄と CO 輝線の分布が分離していることがわかった。つまり、AGN からの X 線が星間物質の状態を変化させている可能性があることがわかった。
加えて、Chandra では分離できないような領域 (<~ 600 光年) でも、興味深い示唆を得た。観測的には、3 つのことがわかった。(1) SMBH 近傍からの X 線光度と CO 輝線の強度には正の相関がある。(2) HCN(J=1-0)/CO(J=2-1) の比が、X 線光度が高いほど小さくなる。ここで、HCN(J=1-0) は、密度の濃いガスから出る。(3) 鉄輝線と連続 X 線放射の光度の比が、X 線光度が明るくなるほど小さくなる。これらは、AGN への質量降着によって X 線光度が上がる一方で、その放射によって周りのガス密度が放出流によって小さくなっていくことで説明できることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

上記で用いた Chandra と ALMA のデータから、予期せぬ結果として、SMBH 近傍からの X 線放射とミリ波の連続波の光度には強い相関関係がある可能性が見えてきた。そこで、着目した 26 天体のデータだけでなく、ALMA で連続波が高い分解能でとられている天体をさらに加えることで、約 100 天体からなるサンプルを構築し、光度の相関関係について調べる。この研究は、申請課題で解明したい謎、つまり、銀河と SMBH の共進化に密接に関わる。もし、予定の大きなサンプルで、光度の相関が確かめられた場合には、その回帰直線を用いてミリ波観測から活動銀河核の光度、つまり降着率を推定することが可能になる。ミリ波は、X 線よりも高い透過能力をもっていることを考えれば、これまで X 線では見落とされていたような厚いダスト・ガスの層に隠されていた活動銀河核を見つけ、さらには、その降着率を推定できることを意味する。共進化のプロセスの中では、そのような隠された活動銀河核で、急速に SMBH が成長すると考えられているので、それらを含めた上で、SMBH 成長の議論が進むことが期待される。

Causes of Carryover

当初予定より効果的な物品調達が可能となったため次年度使用額が生じた。
次年度は、論文を2本出版する予定であり、その出版費用がかかると考えられる。また、COVID-19 の状況を考慮しつつも、出版予定の論文の発表や、さらなる議論のための出張に使用する予定である。他に、共用データサーバに存在する大量のデータを、ローカルのパソコンに移すための設備増強も予定している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universidad Diego Portales(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      Universidad Diego Portales
  • [Int'l Joint Research] The University of Maryland(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The University of Maryland
  • [Int'l Joint Research] University of Southampton(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Southampton
  • [Int'l Joint Research] International University(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      International University
  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute for Astrophysics(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute for Astrophysics
  • [Journal Article] The Extremely Buried Nucleus of IRAS 17208?0014 Observed at Submillimeter and Near-infrared Wavelengths2022

    • Author(s)
      Baba Shunsuke、Imanishi Masatoshi、Izumi Takuma、Kawamuro Taiki、Nguyen Dieu D.、Nakagawa Takao、Isobe Naoki、Onishi Shusuke、Matsumoto Kosei
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 928 Pages: 184~184

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac57c2

    • Open Access
  • [Journal Article] X-Ray Constraint on the Location of the AGN Torus in the Circinus Galaxy2021

    • Author(s)
      Uematsu Ryosuke、Ueda Yoshihiro、Tanimoto Atsushi、Kawamuro Taiki、Setoguchi Kenta、Ogawa Shoji、Yamada Satoshi、Odaka Hirokazu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 913 Pages: 17~17

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abf0a2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). XIII. Large-scale Feedback and Star Formation in a Low-luminosity Quasar at z = 7.07 on the Local Black Hole to Host Mass Relation2021

    • Author(s)
      Izumi Takuma、Matsuoka Yoshiki、Fujimoto Seiji、Onoue Masafusa、Strauss Michael A.、Umehata Hideki、Imanishi Masatoshi、Kohno Kotaro、Kawaguchi Toshihiro、Kawamuro Taiki、Baba Shunsuke、Nagao Tohru、Toba Yoshiki、Inayoshi Kohei、Silverman John D.、Inoue Akio K.、Ikarashi Soh、Iwasawa Kazushi、Kashikawa Nobunari、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 914 Pages: 36~36

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abf6dc

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Black hole mass measurement using ALMA observations of [CI] and CO emissions in the Seyfert 1 galaxy NGC 74692021

    • Author(s)
      Nguyen Dieu D、Izumi Takuma、Thater Sabine、Imanishi Masatoshi、Kawamuro Taiki、Baba Shunsuke、Nakano Suzuka、Turner Jean L、Kohno Kotaro、Matsushita Satoki、Martin Sergio、Meier David S、Nguyen Phuong M、Nguyen Lam T
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 504 Pages: 4123~4142

    • DOI

      10.1093/mnras/stab1002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS). IV. Rapidly Growing (Super)Massive Black Holes in Extremely Radio-loud Galaxies2021

    • Author(s)
      Ichikawa Kohei、Yamashita Takuji、Toba Yoshiki、Nagao Tohru、Inayoshi Kohei、Charisi Maria、He Wanqiu、Wagner Alexander Y.、Akiyama Masayuki、Vijarnwannaluk Bovornpratch、Chen Xiaoyang、Kajisawa Masaru、Kawamuro Taiki、Lee Chien-Hsiu、Matsuoka Yoshiki、Schramm Malte、Suh Hyewon、Tanaka Masayuki、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 921 Pages: 51~51

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1b26

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hard X-Ray Irradiation Potentially Drives Negative AGN Feedback by Altering Molecular Gas Properties2021

    • Author(s)
      Kawamuro Taiki、Ricci Claudio、Izumi Takuma、Imanishi Masatoshi、Baba Shunsuke、Nguyen Dieu D.、Onishi Kyoko
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      Volume: 257 Pages: 64~64

    • DOI

      10.3847/1538-4365/ac2891

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The MBHBM Project-II. Molecular gas kinematics in the lenticular galaxy NGC 3593 reveal a supermassive black hole2021

    • Author(s)
      Nguyen Dieu D、Bureau Martin、Thater Sabine、Nyland Kristina、den Brok Mark、Cappellari Michele、Davis Timothy A、Greene Jenny E、Neumayer Nadine、Imanishi Masatoshi、Izumi Takuma、Kawamuro Taiki、Baba Shunsuke、Nguyen Phuong M、Iguchi Satoru、Tsukui Takafumi、Lam T N、Ho Than
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 509 Pages: 2920~2939

    • DOI

      10.1093/mnras/stab3016

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chandra と ALMA CO(J=2-1) データを用いた AGN の X 線放射が周辺ガスに与える影響の研究2022

    • Author(s)
      川室太希
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 硬 X 線と強い相関関係を示すミリ波放射の発見とその起源について2022

    • Author(s)
      川室太希
    • Organizer
      ブラックホールジェット・降着円盤・円盤風研究会2022
  • [Presentation] Circumnuclear Scale Gas around Nearby AGN Studied with Chandra and ALMA CO (J=2-1)2021

    • Author(s)
      Kawamuro, T.
    • Organizer
      European Astronomical Society Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] KOOLS-IFU ToO Observations toward eROSITA-selected Tidal Disruption Event Candidates2021

    • Author(s)
      川室太希
    • Organizer
      2021年度せいめいユーザーズミーティング

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi