2022 Fiscal Year Annual Research Report
大規模すばるHSC・赤外線衛星データで探る銀河とブラックホールの環境依存性の起源
Project/Area Number |
20K14530
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
久保 真理子 東北大学, 理学研究科, 助教 (40743216)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 銀河形成進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画は、1. すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam (HSC) による大規模可視光遠方銀河探査から選ばれた銀河高密度領域=原始銀河団の赤外線全天観測アーカ イブデータの統計解析、2. 原始銀河団銀河の詳細な研究の2つのアプローチから、銀河・超巨大ブラックホールがどのように共進化し、現在の宇宙における銀河 の環境依存性が形成されたかを解明することを目的としている。 1に関しては、HSC 広域探査を用いた赤方偏移z = 4原始銀河団の先行研究より細かなサブサンプル、HSC深探査領域のz>4原始銀河団の統計調査を行うことを計画していたが、現状HSCに基づく原始銀河団カタログには不定性が大きく、研究期間内に先行研究を大きく発展させるに課題があることがわかった。代替として、原始銀河団に付随するとされるz=1-3の明るい遠方電波銀河、HSC等で発見された赤方偏移z>6のQSOについて赤外線全天観測アーカイブデータ解析を行った。その結果、z=1~7までの原始銀河団赤外線放射の検出に成功し、z = 4まで原始銀河団の平均的星形成率が上がり続けたこと、銀河とブラックホール進化史のタイムスケールのずれを示した。これらの研究成果は国際研究会での発表(2件)を行っており、令和5年度初頭に査読誌に投稿する予定である。また、赤外線データに基づくz ~ 5の原始銀河団候補についてのすばる望遠鏡観測提案が採択された。2に関連して、赤方偏移z=3.09(115億年前)の活動銀河核の性質に関する研究成果を査読誌に受理された。この研究では、大型望遠鏡による近赤外線分光観測等から活動銀河核による星形成抑制の働きを調べ、星形成が一度抑制された後も活動銀河核による強い銀河風で星形成の抑制が維持されていることを示した。巨大楕円銀河の星形成抑制維持における活動銀河核の役割を示す重要な成果である。
|