• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

極低温星間分子雲におけるH2Oガスの起源:CO-H2O氷からH2Oは脱離するか?

Research Project

Project/Area Number 20K14534
Research InstitutionNational Institute of Science and Technology Policy

Principal Investigator

北島 謙生  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第2研究グループ, 研究員 (70845445)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords氷 / 光脱離 / 水分子 / 星間分子雲 / 星間塵表面
Outline of Annual Research Achievements

星間分子雲に存在するH2Oガスの起源は重要な天文学的興味となっている.分子雲に存在する微粒子(星間塵)は,その表面が極低温のH2O氷で覆われており,星間塵表面からの光脱離が有力な起源の候補とされている.一方で,実際の星間塵では,H2O氷の表面がCOなどの固体に覆われた二層構造の氷が存在しており,下層のH2O氷からの光脱離が起こるかは自明ではなかった.そこで,本研究ではCOとH2Oからなる二層構造の氷(CO-H2O氷)を実験的に作成し,光刺激脱離法と共鳴多光子イオン化法(PSD-REMPI法)を用いて,下層H2Oの脱離が起こりうるかを検証した.
2021年度は,H2O氷上に蒸着するCO固体の厚さを変化させ,PSD-REMPI法による下層H2O分子の検出実験を行った.10ケルビンの金属基板に試料ガスを暴露して,異なる厚さのCO-H2O氷を作成し,532nmレーザーの照射によりH2Oを脱離させた.532nmの光子は主に金属基板に吸収され,生じたフォノンの伝搬により氷表面から分子を脱離させうる.昨年度の予備実験では,まず純粋なH2O氷からのH2O分子の光脱離を確認し,さらに,H2O氷上に数分子層のCOを蒸着させたところ,H2Oの脱離量に大きな減少は観測されなかった.そこで本年度は,H2O氷を被覆するCO固体の厚さを変化させて測定を試みたところ,H2O収量の減少が観測された一方で,H2Oの脱離量はゼロにならず,およそ一定値で飽和する傾向が見られた.近年の研究でも,CO固体が,多孔質の構造を持つ結果が示されており,CO固体が持つ空隙を通じてH2Oが脱離している可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究と並行して進めていた研究テーマとして,最近,極低温氷に生じる電気化学的現象が明らかとなり(Kitajima et al., J. Phys. Chem. Lett., 2021, 12, 704-710),2021年度はそちらの研究を優先して取り組んだ.その代わり,本研究の実施時期を延期させ,当該研究の科研費を次年度に繰り越すことで,本研究を継続して進めることとした.

Strategy for Future Research Activity

繰り越した科研費を使用し,北海道大学での実験研究の実施などにより,本研究を推進する予定である.また,近年,CO固体の構造については,興味深い研究成果が得られており,そうした研究事例との比較を行いつつ,CO-H2O氷における下層のH2O脱離についてより定量的な示唆を得たい.また,2021年度では532 nmの波長を使用したが,H2Oが直接吸収を示すUV領域での光脱離実験を検討している.

Causes of Carryover

2021年度の研究の進捗状況から,本研究を次年度も継続することとした一方,2021年度末には,研究代表者の所属機関の変更があった.そこで次年度は,北海道大学での実験研究を実施するための旅費を主な使途とし,さらに,試料ガスや光学部品等の購入を目的として科研費を使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] UV-Induced Formation of Ice XI Observed Using an Ultra-High Vacuum Cryogenic Transmission Electron Microscope and its Implications for Planetary Science2021

    • Author(s)
      Kouchi Akira、Kimura Yuki、Kitajima Kensei、Katsuno Hiroyasu、Hidaka Hiroshi、Oba Yasuhiro、Tsuge Masashi、Yamazaki Tomoya、Fujita Kazuyuki、Hama Tetsuya、Takahashi Yukihiro、Nakatsubo Shunichi、Watanabe Naoki
    • Journal Title

      Frontiers in Chemistry

      Volume: 9 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fchem.2021.799851

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A new electrochemical property of ice: negative charge transport triggered by reactions of surface OH radicals with electrons2021

    • Author(s)
      Kensei Kitajima, Yoichi Nakai, W.M.C. Sameera, Ayane Miyazaki, Masashi Tsuge, Hiroshi Hidaka, Akira Kouchi, Naoki Watanabe
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 極低温の氷とNH3, H2S固体の界面における負電荷移動機構2021

    • Author(s)
      北島謙生, 中井陽一, 柘植雅士, 日高宏, 香内晃, 渡部直樹
    • Organizer
      原子衝突学会第46回年会
  • [Presentation] イオンビームによる液体の放射線物理化学に関する研究2021

    • Author(s)
      北島謙生
    • Organizer
      原子衝突学会第46回年会
    • Invited
  • [Presentation] Verification of proton-hole transfer in ice at 10 K via detection of surface OH radicals2021

    • Author(s)
      Kensei Kitajima, Yoichi Nakai, Masashi Tsuge, Ayane Miyazaki, Hiroshi Hidaka, Akira Kouchi, Naoki Watanabe
    • Organizer
      36th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi