2021 Fiscal Year Research-status Report
はやぶさ2画像データをつかった、現在・過去の自転状態の解析と表層進化の解明
Project/Area Number |
20K14538
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
平田 直之 神戸大学, 理学研究科, 助教 (00791550)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小惑星 / はやぶさ2 / リュウグウ |
Outline of Annual Research Achievements |
小惑星探査機はやぶさ2の画像データを解析し、リュウグウの自転状態およびその自転の変化によって生じる様々な表面現象についてその一端を明らかにする。小惑星は赤外線放射によって自転が暴走加速することがしられており、リュウグウは過去に自転周期が3時間を超えるほど早く自転していたらしい。リュウグウはそのような高速自転小惑星を詳細な画像データを使うことで解析ができる初めての例である。このリュウグウの現在の自転状態を解析し、さらにそのような高速自転がリュウグウの形状や表層進化にどのような影響を与えるのかを画像データの解析によって明らかにすることで、小惑星の軌道進化やそれによる太陽系初期の微惑星の集合や合体による惑星形成、地球への衝突過程などへの知見に発展させる。その具体的取り組みとして自転の加速によってクレーターなどの地形や地質にどのような影響が出るかを調査する。前年度の解析の結果、自転が加速するとクレーター地形に東西不対称性が生じること、それらが起きうる条件は自転周期が3.5時間以上の場合に限ることを発見した。さらに、赤道上に青い色を帯びた領域があることがしられていたがこれも自転が加速した場合のエジェクタの分布で説明できることがわかった。今年度は前年度の解析手法を応用することで、リュウグウのそろばん型の形状そのものがクレーターエジェクタの降り積もりで説明できることが明らかになり、新たに1報の論文の受理に至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
前年度に行われた解析によって、リュウグウの自転周期が3.5時間以下の速さで自転している場合、クレーターエジェクタが赤道に沿って降り積もることを明らかにした。その結果を応用すれば、より長い時間においては、リュウグウのエジェクタの蓄積によって赤道リッジ(コマ型をなしているリュウグウの横方向のふくらみ部分)の形成そのものを説明できるのではないかと考えた。結果として、100万ー1億年ほどのオーダーの時間スケールで赤道リッジを作ることができることがわかった。これはリュウグウに限らず多くの小惑星の赤道リッジ形成にもつなげることができる重要な知見であり、この結果をまとめたものを国際学会誌に投稿し1報の論文の受理に至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
赤道リッジがない小惑星であっても、赤道に沿うようなチェーンクレーター状の構造があることがしられている。たとえば小惑星ヴェスタの赤道トラフと呼ばれる構造が挙げらえる。ヴェスタの赤道トラフは衝突の際に生じた衝撃波によってできた正断層であると考える向きもあるが、これまでの研究成果を応用することでこれらのトラフの起源解明につなげられるのではないかと考えている。 また今年度は手を付けられていなかった課題としてリュウグウの表面におけるHeaveと呼ばれる遅いマスムーブメントが挙げられる。これについての解析を今年度は進めたい。リュウグウの自転がはやくなると、遠心力ポテンシャルによって、赤道側がもっとも標高が低くなり逆に極域が標高が高くなる。逆に自転が遅くなると、赤道がもっとも標高が高くなり、極域が低くなる。そのため、リュウグウは自転が変化するたびにダイナミックに、高地や低地が入れ替わる。その中においてHeave(熱膨張によって、岩が膨らんだり縮んだりすることによって、少しずつ地面が低所にむかって流動する現象)によって、表面が流動している可能性が高い。現在は自転が遅くなっている時期なので、赤道が相対的に標高が高いために赤道から極域に向かう方向に流動しているはずであり、岩は極域にむかって傾いているはずである。それを検証したい。
|
Research Products
(1 results)