• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

電波掩蔽観測による金星熱潮汐波の三次元構造の解明と大気超回転理論の検証

Research Project

Project/Area Number 20K14540
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

安藤 紘基  京都産業大学, 理学部, 助教 (00706335)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords熱潮汐波 / 電波掩蔽観測 / 金星大気スーパーローテーション
Outline of Annual Research Achievements

金星大気科学における最大の謎の一つであるスーパーローテーションの生成・維持メカニズムの一つに、高度方向に伝播する熱潮汐波に伴う角運動量輸送が挙げられているが、高度方向に伝播する熱潮汐波が捉えられた観測例は一つもない。しかし、本研究によって、あかつき電波掩蔽観測データの解析から低緯度における熱潮汐波の鉛直構造が明らかになってきた。東西波数1(一日潮)と2(半日潮)を取り出して、それらの鉛直構造(振幅と位相の地方時-高度分布)を取得したところ、半日潮が高度50-55kmあたりを境にして位相が地方時の早い方に傾いていることがわかった。この特徴は過去の理論研究の結果と整合しており、世界で初めて上下伝播する熱潮汐波を見出したことを示唆する結果である。
その一方で、金星大気大循環モデルを用いた理論的な研究も進めてきた。大気安定度に対する熱潮汐波の伝播特性の依存性を調べたところ、安定度の分布を電波掩蔽観測と整合するようなものに設定したときに、モデル内で見られる熱潮汐波の構造が電波掩蔽観測で見られるものと定性的に整合することがわかった。この結果は既に論文としてまとめて海外の科学雑誌に投稿済みである(現在、minor revisionとして論文を改訂中)。2022年における観測データの解析を行ってデータ数を増やし、より精確に熱潮汐波の構造を見出すと共に金星大気スーパーローテーションに対する熱潮汐波の寄与を観測的に定量する。また、昨今の理論研究とも比較して、観測と理論の両面からスーパーローテーションの生成・維持メカニズムを理解したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のように、高度方向に伝播する熱潮汐波を捉えつつある。本研究の最大の目的が、高度方向に伝播する熱潮汐波の検出であったため、進捗状況の評価としては順調に進展していると考えて良い。また、理論的な研究の方はすでに論文として海外の科学雑誌に投稿しており、minor revision であるため受理は目前である。観測結果については2022年度中に論文にまとめて投稿する予定であり、それが上手くいけば本研究計画は完璧に遂行されたことを意味する。

Strategy for Future Research Activity

上記で述べたように、電波掩蔽観測の結果とGCMの結果は定性的には整合するものの、熱潮汐波の振幅値や位相にズレがある。熱潮汐波の振幅や位相の分布がどのように決まるか調べるために数値的研究は必要不可欠であるが、GCMでは他の波の影響が含まれるため熱潮汐波のみを取り出して考えるのは難しい。そこで線形計算を行うためのモデルを構築して、安定度や平均流の鉛直分布を簡易的に変えることで、それらに対する熱潮汐波の伝播特性を考察し、電波掩蔽観測の結果の解釈に用いる。熱潮汐波は金星大気の運動を理解する上で必要不可欠な要素であるため、線形計算で得られた結果も論文化する価値が十分にあるだろう。

Causes of Carryover

大型の計算機を発注しようとしたが、コロナの影響で半導体の入手が難しくなり年度内に手配することができなかった。また、コロナのために海外の学会や会合への参加が出来なくなったため、旅費として活用する機会が殆どなくなってしまった。そこで、繰越分と翌年度分を合算して、より性能の良い計算機を入手することで研究を今以上にスムーズに遂行させるという方針に変更した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] A GCM Study on the 4-Day and 5-Day Waves in the Venus Atmosphere2022

    • Author(s)
      Masahiro Takagi, Hiroki Ando, Norihiko Sugimoto, and Yoshihisa Matsuda
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Planets

      Volume: 127 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1029/2021JE007164

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamical effect on static stability of the Venus atmosphere simulated using a general circulation model: A comparison with radio occultation measurements2022

    • Author(s)
      Hiroki Ando, Koutarou Takaya, Masahiro Takagi, Norihiko Sugimoto, Takeshi Imamura, Hideo Sagawa, Silvia Tellmann, Martin Patzold, Yoshihisa Matsuda, and Bernd Hausler, Sanjay Limaye, Raj Kumar Choudhary, and Maria Antonita
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Planets

      Volume: 127 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1029/2021JE006957

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Kelvin wave and its impact on the Venus atmosphere tested by observing system simulation experiment2022

    • Author(s)
      Norihiko Sugimoto, Yukiko Fujisawa, Mimo Shirasaka, Mirai Abe, Shin-ya Murakami, Toru Kouyama, Hiroki Ando, Masahiro Takagi, and Masaru Yamamoto
    • Journal Title

      Atmosphere

      Volume: 13 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3390/atmos13020182

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quasi-periodic variation of the lower equatorial cloud induced by atmospheric waves on Venus2021

    • Author(s)
      Hiroki Ando, Masahiro Takagi, Hideo Sagawa, Norihiko Sugimoto, Miho Sekiguchi, and Yoshihisa Matsuda
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Planets

      Volume: 126 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1029/2020JE006781

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observing system simulation experiment to reproduce Kelvin wave in the Venus atmosphere2021

    • Author(s)
      Norihiko Sugimoto, Yukiko Fujisawa, Mimo Shirasaka, Asako Hosono, Mirai Abe, Hiroki Ando, Masahiro Takagi, and Masaru Yamamoto
    • Journal Title

      Atmosphere

      Volume: 12 Pages: 1-16

    • DOI

      10.3390/atmos12010014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Dynamical effect on static stability of the Venus atmosphere simulated using a general circulation model: A comparison with radio occultation measurements2021

    • Author(s)
      Hiroki Ando, Koutarou Takaya, Masahiro Takagi, Norihiko Sugimoto, Takeshi Imamura, Hideo Sagawa, Silvia Tellmann, Martin Patzold, Yoshihisa Matsuda, and Bernd Hausler, Sanjay Limaye, Raj Kumar Choudhary, and Maria Antonita
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dynamical effect on static stability of the Venus atmosphere simulated using a general circulation model: A comparison with radio occultation measurements2021

    • Author(s)
      Hiroki Ando, Koutarou Takaya, Masahiro Takagi, Norihiko Sugimoto, Takeshi Imamura, Hideo Sagawa, Silvia Tellmann, Martin Patzold, Yoshihisa Matsuda, and Bernd Hausler, Sanjay Limaye, Raj Kumar Choudhary, and Maria Antonita
    • Organizer
      EPSC 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複数の小型衛星を用いた金星衛星間電波掩蔽観測(CROVA)の検討2021

    • Author(s)
      安藤紘基, 五十里哲, 今村剛, 山本智貴, 川端洋輔, 杉本憲彦, 高木征弘, 佐川英夫, 藤澤由貴子, 船瀬龍
    • Organizer
      宇宙科学技術連合大会2021
  • [Presentation] Atmospheric structure of Venus revealed by Akatsuki radio occultation measurements2021

    • Author(s)
      Hiroki Ando, Takeshi Imamura, Noguchi Katsuyuki, Silvia Tellmann, Martin Patzold, Bernd Hausler, Sanjay Limaye and Raj Kumar Choudhary
    • Organizer
      URSI 2021
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi