• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

彗星の各種分子の元素同位体比と鉱物の熱履歴から探る原始太陽系円盤の物質輸送

Research Project

Project/Area Number 20K14541
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

新中 善晴  京都産業大学, 神山天文台, 嘱託職員 (60774429)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords彗星 / 化学反応 / DSMC法
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、彗星コマ中での化学反応について研究を進めた。彗星核に含まれる氷成分の主成分のH2O分子(約80%)と次いで豊富に含まれるCO2分子(約10%-15%)は、昇華温度の違いから原始太陽系円盤中での形成環境を推定するという観点から重要である。しかし、いずれの分子も地球上にも存在するため、地上からの直接観測は非常に明るいかつ地球との相対速度が大きい彗星しか行えないという問題がある。そのため、観測的なCO2:H2O の成分比は、従来、彗星コマ中のH2OやCO2が太陽紫外線により壊される(光解離反応)ことで作られる2種類の酸素禁制線(557.7nmのgreen linesと630.0 nmと636.4 nmのred doublet)の強度比から決定されてきた。しかしながら、この手法は、観測される彗星の酸素禁制線の線幅を説明できないことに加えて、三番目に豊富に含まれるCO分子(約5%-10%)など他の分子による酸素禁制線の生成を無視するなどの問題があった。
そこで、彗星の化学組成比をより正確に推定することを目的に、彗星コマの物理モデルの開発を行い、酸素禁制線の強度比と線幅を同時に説明を試みた。開発したモデルでは、Direct Simulation Monte Carlo法を用いて、各種分子が彗星核から昇華し、彗星コマ中で生じる光解離反応や衝突などを考慮し、各種分子・原子の運動をシミュレートした。シミュレーションの結果、557.7 nmで発光する1S状態に励起した酸素原子は、従来光解離反応で仮定されていたLy-α線では、線幅をうまく説明できないことが明らかとなった。この結果は、1S状態に励起した酸素原子は、Ly-α線より波長の短い(エネルギーの大きな)光子による光解離反応で作られた可能性が高いことを示唆しており、従来の酸素禁制線の強度比からCO2:H2O比への変換式が正しくない可能性を示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

VLT望遠鏡の観測時間を取得したものの、悪天候により観測ができず、期待した観測データを得ることができなかったことに加え、開発した彗星コマモデルの計算時間が非常に長く、開発に多くの時間を要したため、実際の観測結果との比較をするに至らなかった。よって、本研究はやや遅れていると判断する。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、原始太陽系円盤の氷微惑星の生き残りである彗星をプローブとし、原始太陽系円盤内の対極的な物質輸送・循環とその原因を明らかにすることを目指している。具体的には、同一の彗星について、円盤の氷雪線外側における物質の輸送・循環に敏感な「各種分子の同位体存在比および超揮発性分子の存在比」と同時に、円盤の氷雪線内側における物質輸送のプローブである「シリケイト鉱物の結晶度」を観測的に決定し、サンプルを増やしていく。次年度はC/2017 K2 (PanSTARRS)彗星が、H2O分子が昇華するより遠方にいる時期に観測することができ、本年度に開発した彗星コマモデルを得られたデータに対して適用することを予定している。また、太陽と近づく時期のデータについても、すばる望遠鏡やVLT望遠鏡などの望遠鏡の観測時間を確保する。得られた研究成果について、研究会や査読論文として発表する。

Causes of Carryover

COVID-19の長期化により、参加を予定していた各種会議や研究打ち合わせがオンラインで実施となった。このことにより、旅費として計上した費用が不要となった。また、査読論文の出版を予定していたが、論文の改定に時間がかかっており、出版に至っていない。その代わりに、本年度以降に購入予定であった物品の一部の購入にあて、研究の進捗を早めている。今後も各種会議がオンラインで実施される場合、研究の一部を業務委託するなど、研究の進展を早める予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] UCL Mullard Space Science Laboratory/University of Edinburgh(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      UCL Mullard Space Science Laboratory/University of Edinburgh
  • [Int'l Joint Research] University of Liege(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      University of Liege
  • [Int'l Joint Research] University of Colorado Boulder/Michigan University/NASA Goddard Space Flight Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Colorado Boulder/Michigan University/NASA Goddard Space Flight Center
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] European Southern Observatory(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      European Southern Observatory
  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] Mid-infrared observations of the nucleus of Comet P/2016 BA14 (PANSTARRS)2021

    • Author(s)
      Ootsubo Takafumi、Kawakita Hideyo、Shinnaka Yoshiharu
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 363 Pages: 114425~114425

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2021.114425

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The similarity of the interstellar comet 2I/Borisov to Solar System comets from high-resolution optical spectroscopy2021

    • Author(s)
      Opitom C.、Jehin E.、Hutsem?kers D.、Shinnaka Y.、Manfroid J.、Rousselot P.、Raghuram S.、Kawakita H.、Fitzsimmons A.、Meech K.、Micheli M.、Snodgrass C.、Yang B.、Hainaut O.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 650 Pages: L19~L19

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202141245

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Detection of <sup>7</sup>Be ii in the Classical Nova V5669 Sgr (Nova Sagittarii 2015 No.3)2021

    • Author(s)
      Arai Akira、Tajitsu Akito、Kawakita Hideyo、Shinnaka Yoshiharu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 916 Pages: 44~44

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac00bf

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 現存する太陽系小天体2022

    • Author(s)
      新中善晴
    • Organizer
      始原天体ワークショップ2021
    • Invited
  • [Presentation] Comet observation: science background and open questions2021

    • Author(s)
      新中善晴
    • Organizer
      ISAS惑星探査ワークショップ2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Wavelength depencence of polarization of comet 21P/Giacobini-Zinner2021

    • Author(s)
      Yoshiharu Shinnaka
    • Organizer
      54th Annual Meeting of Division for Planetary Science (DPS 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ベールに隠された彗星核の観測に成功

    • URL

      https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20210406_859_comet.html

  • [Remarks] 史上初めて彗星活動を示した恒星間天体ボリソフ彗星の起源は太陽系と似ていた

    • URL

      https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20210702_859_comet.html

  • [Remarks] 神山天文台の研究員らがすばる望遠鏡を用いて明らかにした新星爆発によるリチウム生成量の多様性

    • URL

      https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20210707_859_nova.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi