• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Structures of Extratropical Cyclones Accompanied by Sprit Fronts and The Formation Mechanism of Their Associated Torrential Rainfall

Research Project

Project/Area Number 20K14553
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

栃本 英伍  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 研究官 (40749917)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords温帯低気圧 / スプリット前線
Outline of Annual Research Achievements

スプリット前線を伴う温帯低気圧の構造および環境場の特徴を明らかにするために、長期客観解析データを用いてスプリット前線および温帯低気圧を客観的に抽出し、その統計的特徴を調査している。昨年度は、顕著なスプリット前線を伴う低気圧とそうでない低気圧を比較し、その違いを調べたが、低気圧が発達する緯度の違いを考慮していなかった。そこで、より北で発達する低気圧と南で発達する低気圧それぞれについて、顕著なスプリット前線を伴う低気圧とそうでない低気圧の構造や環境場を比較した。その結果、南で発達する低気圧においては、対流圏上層のトラフがより南下し低気圧に接近する方がスプリット前線の形成に大きく寄与する一方、北で発達する低気圧においては、南からの暖湿気の流入が顕著なスプリット前線の形成に寄与することが明らかとなった。今回得られた結果を、日本気象学会春季大会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スプリット前線を伴う低気圧とそうでない低気圧の構造や環境場の違いが明確となり、ある程度整理された結果が得られたため、概ね順調に進呈していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、日本付近だけでなく、欧米におけるスプリット前線およびスプリット前線を伴う温帯低気圧の構造等の特徴を明らかにしていく予定である。また、日本付近を通過するスプリット前線と大雨や突風等の顕著現象との関係を調べていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナの影響により、研究の実施に遅れが生じたり、国際学会参加が出来なかったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 2022年8月3-4日に山形県・新潟県で発生した集中豪雨に関わる環境場・循環場および過去事例との比較2023

    • Author(s)
      栃本英伍、廣川康隆
    • Organizer
      日本気象学会秋季大会
  • [Presentation] スプリットの統計的特徴と温帯低気圧との関係2022

    • Author(s)
      栃本英伍、新野宏
    • Organizer
      日本気象学会春季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi