2021 Fiscal Year Research-status Report
Physics of typhoon eye diameters from the perspective of atmospheric and computer sciences
Project/Area Number |
20K14554
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
神山 翼 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (40845715)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 台風の眼の温暖化応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず一つ目の目的であった収集した台風の眼のデータセットの解析については,台風の眼の直径の緯度分布を求めたところ,どの緯度帯でもおよそ40 kmとなった。一方,細かく見ると緯度が上がるにつれわずかながら台風の眼が大きくなる傾向も見えた。これは,先行研究であるBell (1974)と整合する結果である。時系列で見た台風の眼の大きさに関しては,近年になるほど眼が大きくなる傾向がある(0.1975 km/年)。この結果は,台風の緯度の変化や海面水温の変化では説明することができない。台風中心をそろえた画像の平均をとると,眼は膨らみ,台風自体の半径は小さくなる傾向が見えた。つまり,対流域が縮まっていることを意味する。 続いて,二つ目の目的であったメカニズム検証については,上記の傾向の物理を探るために,理化学研究所の開発するSCALEという領域気象モデルによってシミュレーションを行った。具体的には,ネスティング実験において海面水温を変化した実験を行うことで,眼の大きさの変化を調べた。その結果,温暖化するほど眼が小さくなるという,観測とは逆の傾向が得られたので,その理由を調査中である。 上記の研究結果は,研究協力者(研究代表者の研究室の修士学生)を第一著者として,外部の研究会や,日本気象学会で発表した。また,来年度には国際学会で発表する予定である。 また,本研究において台風のスケール間相互作用を考察している際に,他のプロジェクトの解析の一部にも貢献する着想を得た。黒潮とメキシコ湾流の同期現象,インド洋の西端に存在する先鋭な下降流(大気の壁)および関連するマッデンジュリアン振動発生機構,そして示量変動抽出という新たな解析手法についてである。これらについても,本プロジェクトの成果の一部として論文発表を行い,謝辞に本研究課題のグラント番号を記載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ解析が予定した計画の通りに進んでおり,その一部はすでに学会発表が終わっているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,シミュレーションで台風の眼の拡大傾向について物理的理解を深めるとともに,大気の安定度などまだ調べていないパラメータへの依存性を探る。理解がある程度深まったところで,速報論文としてまとめる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの流行により,出張の機会が激減した。次年度は本年度よりも対面会合が増えそうなので,国内外に出張して研究成果を広めていく。
|