2023 Fiscal Year Annual Research Report
Physics of typhoon eye diameters from the perspective of atmospheric and computer sciences
Project/Area Number |
20K14554
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
神山 翼 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (40845715)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 台風 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の防災を考える上で,台風の予報は大きな課題の一つである。 現在,台風の「進路予報」は高信頼度な情報が得られる一方,「強度予報」は台風の微細構造に敏感なため発展途上である。 特に,台風の微細構造として中心的役割を果たす「台風の眼」を決定する物理メカニズムについては,予測向上のために理解すべきだけでなく,純粋科学としても本質的問題である。そこで本研究では,高解像度衛星画像を情報科学的手法で自動解析し,高精度な「台風の眼の直径」のデータを大量収集するアルゴリズムを開発した。台風の眼の大きさと緯度の関係に関しては多少のばらつきがあるものの,どの緯度についても台風の眼の大きさが 40km 程度である。 一方緯度が上がるにつれ,わずかながら眼が大きくなる傾向もあり,これはBell (1974) と整合する。 また,時系列でみた台風の眼の大きさに関しては,近年になるほど平均的に眼が大きくなる傾向がある。 また上記に加えて,台風のデータを調査している中で,台風が複雑な経路をとる場合についての考察も行なった。複雑な経路をとる台風(いわゆる迷走台風)の検出アルゴリズムを発案し,どのような環境場において迷走台風が出現しやすいのかについて,惑星規模現象の観点から考察を行った。その結果,エルニーニョ南方振動等の惑星規模大気海洋結合現象によって,太平洋高気圧の縁辺流の強さが変動することによって,迷走台風の数のゆらぎが説明されることが明らかとなった。
|