2022 Fiscal Year Research-status Report
Study on mechanism elucidation of snowfall phenomena in metropolitan areas in Japan through high-resolution ensemble simulations
Project/Area Number |
20K14557
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
荒木 健太郎 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (40636031)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 南岸低気圧 / 大雪 / 降雪 / シミュレーション / Cold-Air Damming |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、気象研究所のスーパーコンピュータシステム上に構築した気象庁非静力学モデル(JMA-NHM)及び局所アンサンブル変換カルマンフィルタを用いた数値実験システム(NHM-LETKF)により、過去の大雪事例についてアンサンブルシミュレーションを実施し、事例解析等の研究を行った。 2014年2月14~15日に南岸低気圧の通過により首都圏で大雪となった事例については、昨年度実施したNHM-LETKFのシステムを用いた水平解像度2kmのアンサンブルシミュレーションの結果の解析を進めた。大気下層の北寄りの風を強めて低温化に寄与するメソスケールの現象であるCold-Air Damming(CAD)に注目すると、どのメンバーでもおおむね降水開始時にCADが発生しており、低気圧接近とともにCADの強度が強まっていた。ただし、CADの有無にかかわらず降水前の大気下層の気温場や低気圧接近時の暖気流入の程度によって降水相は変化していた。CADによる大気下層の低温化が降水相に及ぼす影響については定量的な評価が必要である。 関連する研究成果や本課題での取り組みについて、一般向けの講演会や取材、書籍の執筆・刊行などを通して、アウトリーチ活動を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アンサンブルシミュレーションの結果等を用いた過去の大雪事例の解析について、おおむね予定通り実施できた。シミュレーション結果の解釈・解析手法の検討は、引き続き研究協力者と議論を重ねて研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は過去の南岸低気圧による顕著な大雪事例として、2018年1月22日の事例についてアンサンブルシミュレーションを実施し、大気・雲・降水の3次元構造に注目して解析を行う。これと2014年2月14~15日の事例との比較を通し、大雪事例における特徴を調査する。
|
Causes of Carryover |
予定していた出張がオンライン化したため旅費が不要になったためと、研究補助として適任が確保できなかったことで人件費がかからなかったため。R5年度については出張予定がすでに立っており、研究補助の人材も確保できている。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 地上マイクロ波放射計ネットワークの構築と初期観測2022
Author(s)
荒木健太郎, 瀬古弘, 石元裕史, 田尻拓也, 山内洋, 吉本浩一, 松元誠, 竹田智博, 河野宜幸, 鈴木健司, 中山和正
Organizer
日本気象学会2022年秋季大会
-
-
[Presentation] 地上マイクロ波放射計ネットワークの構築と初期観測2022
Author(s)
荒木健太郎, 瀬古弘, 石元裕史, 田尻拓也, 山内洋, 吉本浩一, 松元誠, 竹田智博, 河野宜幸, 鈴木健司, 中山和正
Organizer
線状降水帯機構解明に関する研究会(第6回)
-
-
-
-
-
-
-
-
-