2020 Fiscal Year Research-status Report
小地震の破壊過程を用いた断層状態の情報抽出に基づく地震発生機構の解明
Project/Area Number |
20K14569
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
吉田 圭佑 東北大学, 理学研究科, 助教 (20743686)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地震発生機構 / 破壊伝播指向性 / 震源過程 / 地震波減衰 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに発展させた小地震の破壊伝播指向性推定手法を日本海溝プレート境界型地震 (Mw3.5-6)に適用することができた.2016年9月以降のデータが公開になった海域地震観測網 (S-net)データも用いることにより,破壊伝播方向を安定的に推定できることが分かった.得られたプレート境界地震の破壊伝播方向には系統的な特徴が見られた.地震の破壊伝播方向が周辺の定常沈み込みなどの要因に影響を受けていることを示唆する.2021年3月20日に宮城沖で発生した M6.9の地震についても破壊過程の推定を行い,東北沖地震の余効滑りが非地震性パッチに与える影響を検討した.得られた知見は、~37年周期で発生していた宮城県沖の地震の今後の予測のためにも極めて重要である. 2017年秋田大仙の地震および2019年山形県沖の地震の本震破壊と前震・余震活動との関係について知見を得た.一連の地震活動の背後に流体移動や非地震性滑りがあったことを示唆する結果を得た. 東北沖地震後に山形-福島県境周辺で発生した群発地震について,震源域の地震波減衰 (非弾性・散乱減衰)を調べ,震源域近傍の地震波減衰が流体圧変化に影響を受けて時間変化していたことを示した. 通常の地震よりも深部で発生し特徴的な地震波形を持つ深部低周波地震が函館周辺付近において通常の地殻内地震の近傍で発生していることを見出し,その違いの原因についての知見を得ることに成功した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
昨年度までに発展させた手法を適用することにより,日本海溝沿いのプレート境界地震の破壊伝播過程を系統的に推定することができたため. 2016年9月以降のデータが公開になった海域地震観測網 (S-net)データを有効に用いることができることを示すこともできた. 地震波解析を用いた地震の破壊過程推定に影響を与える,震源域近傍の地震波減衰についても知見を得ることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
小地震の破壊過程推定手法の高度化を続ける.特に,P波データを用いて複合破壊を検出し,その特徴を調べる. 昨年度までに推定した日本列島内陸域のプレート内地震および日本海溝プレート境界地震の破壊伝播指向性について,その傾向をより詳細に調べる.日本海溝プレート境界地震については,これまで海域地震観測網データの公開後の 2016年以降の解析しか行っていないため,それ以前の解析も行う. 日本列島のスラブ内地震の破壊伝播指向性の特徴を調べる.
|