• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

沈み込み帯ウェッジマントルにおけるアンチゴライト蛇紋岩の構造推定

Research Project

Project/Area Number 20K14575
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永冶 方敬  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10795222)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアンチゴライト蛇紋岩 / 前弧マントルレオロジー / 結晶軸選択配向(CPO)形成機構 / 異方性 / 変形機構 / 脱水分解実験 / ブルーサイト / トポタキシー
Outline of Annual Research Achievements

沈み込み帯における沈み込む海洋プレート上方の上部マントルを研究対象領域とする。この領域はウェッジマントルと呼ばれる。ウェッジマントルはかんらん岩で構成されるが、沈み込んだプレートから放出される水流体によって含水化することで、蛇紋石鉱物を主体とする蛇紋岩に変化する。含水化したウェッジマントルを構成する蛇紋岩では、蛇紋石種の中でもアンチゴライトと呼ばれる鉱物で主に構成される。そのため、含水化したウェッジマントルの力学的および水理的な特性を理解するためには、このアンチゴライト蛇紋岩の構造および上記の特性を明らかにすることが重要になる。
本研究課題ではこれまで、天然のアンチゴライト蛇紋岩の微細組織観察・分析と、天然のアンチゴライト蛇紋岩の脱水分解実験から、含水ウェッジマントルの構造と力学的および水理的な特性の解明を試みた。本年度は天然のアンチゴライト蛇紋岩を用いた脱水分解実験から得られた成果が査読付き国際誌に掲載された。
この実験では、かんらん岩の加水によって形成したアンチゴライト蛇紋岩がブルーサイトを伴う場合には、含水ウェッジマントルの比較的浅部で脱水分解することで、再びかんらん石を形成することが予想されるが、実験によってこれを再現した。また実験前後、つまりブルーサイトを伴うアンチゴライト蛇紋岩の脱水前後での、同一箇所の表面観察・分析を可能にし、反応前後の微細組織の直接比較を行った。
結果として、ブルーサイトを伴うアンチゴライト蛇紋岩の脱水によって形成されたかんらん石の組織や結晶方位、鉱物化学組成の特徴を報告し、これらの特徴が同様の反応を経験したウェッジマントル由来の天然の岩石でも見られることを明らかにした。特にブルーサイトの結晶軸選択配向(CPO)測定に初めて成功し、かんらん石との間にトポタキシーと呼ばれる結晶学的な方位関係があることを初めて発見・報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

【野外調査および試料採取】 これまでに国内の複数地域に対して野外調査を実施し、アンチゴライトの結晶方位の配列パターンを把握するのに十分な岩石試料を採取した。来年度、追加して野外調査を行い、詳細な野外地質情報を得ることで、比較的大きな空間スケールにおけるアンチゴライト蛇紋岩の構造についても調査する予定である。
【鉱物の結晶方位測定】 これまでに国内外の複数地域から採取された岩石試料の結晶方位測定を行い、これまで報告例のなかったブルーサイトを含め岩石試料表面の結晶軸の方向の詳細なマップ化に成功している。本研究課題の遂行に必要な採取岩石試料のほとんどに関して測定を完了している。
【アンチゴライトの結晶軸の配列パターン】 これまでに測定された岩石試料中のアンチゴライトの結晶軸の配列パターンについて解析が完了しており、特定の結晶軸の配列パターンについて形成メカニズムをまとめた。来年度、査読付き国際誌でのこれらの成果の公表を予定している。
【脱水分解実験】 ブルーサイトを含む蛇紋岩分布領域で温度上昇に伴う脱水分解過程とこれに関連した微細組織の変化を天然の蛇紋岩試料を用いて実験的に調査した成果を査読付き国際誌で公表した。来年度も引き続き実験的なアプローチからもウェッジマントルの岩石構造推定を進め、成果を査読付き国際誌へ投稿する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度公表した研究は、ウェッジマントルの条件下でのアンチゴライト+ブルーサイト組織の脱水分解反応によるかんらん石形成組織の微細観察や、その反応前後の同一表面の直接観察と分析による比較を行うことを初めて可能にした。
来年度も引き続き実験的な研究を継続し、アンチゴライト蛇紋岩の脱水分解時における構造変化と、力学的および水理的な特性の変化を明らかにする予定である。加えて、国内外の複数地域からの野外調査結果と天然の蛇紋岩試料を用いた観察・分析に基づいたアプローチも並行して行い、含水ウェッジマントルにおけるアンチゴライトの結晶軸の配列パターンとその形成機構を明らかにすることでウェッジマントルの構造推定を進める予定である。これらを踏まえ、ブルーサイトやアンチゴライトが沈み込み帯のレオロジーに与える影響についてまとめ、それらの成果の学会発表および査読付き国際誌への投稿を行う。

Causes of Carryover

当初の使用計画からは新型コロナウイルス感染症の影響に伴って国内及び国外の野外調査計画に変更が生じたため、翌年度分と合わせて来年度国内外の野外調査および採取岩石試料の分析費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Dehydration of brucite + antigorite under mantle wedge conditions: insights from the direct comparison of microstructures before and after experiments2022

    • Author(s)
      Takayoshi Nagaya, Atsushi Okamoto, Masanori Kido, Jun Muto, Simon R. Wallis
    • Journal Title

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      Volume: 177 Pages: 87

    • DOI

      10.1007/s00410-022-01956-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Antigorite grain boundary sliding accommodated by micro-cracking and dissolution-precipitation creep in subduction zone2022

    • Author(s)
      Takayoshi Nagaya, Simon Richard Wallis
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geological characteristics and stress distribution in deep slow earthquake domain: evidence from the subduction-type Sanbagawa metamorphic belt2022

    • Author(s)
      Yukinojo Koyama, Simon Richard Wallis, Takayoshi Nagaya
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deformation temperature and strain rate estimations for Mie melange of Nagasaki Metamorphic Rocks2022

    • Author(s)
      Seiya Maehara, Ryosuke Ando, Takayoshi Nagaya, Kohtaro Ujiie, Simon Richard Wallis, Koyama Yukinojo
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unraveling the primitive W isotope compositions of kimberlites2022

    • Author(s)
      Otaro Kobayashi, Shiki Machida, Takayoshi Nagaya, Ichiro Kaneoka, Tsuyoshi Iizuka
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fingerprints of subducted noble gas and halogen in the Franciscan serpentinite, California2022

    • Author(s)
      Jie Ren, Hirochika Sumino, Simon Richard Wallis, Takayoshi Nagaya
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変形に起因する藍晶石から紅柱石への相転移:ボヘミア地塊南部Gfohlグラニュライトの例2022

    • Author(s)
      吉岡 拓郎、金川 久一、廣井 美邦、平島 崇男、スフォイッカ マルティン、外田 智千、本吉 洋一、ウォリス サイモン、永冶 方敬
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 深部スロー地震が発生する地質環境: 三波川変成帯の例2022

    • Author(s)
      小山 雪乃丞、ウォリス サイモン、永冶 方敬
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術学会
  • [Presentation] 紀伊半島中央部・中央構造線近傍における領家マイロナイトの岩石学的特徴とその空間変化2022

    • Author(s)
      木村 陽介、森 宏、永冶 方敬
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術学会
  • [Presentation] 魚類耳石を構成するvateriteの結晶学的特徴2022

    • Author(s)
      高橋玄, 奥村大河, 永冶方敬, 鈴木道生, 小暮敏博
    • Organizer
      日本鉱物科学会2022年年会
  • [Presentation] 魚類耳石を構成するvateriteの結晶学的特徴2022

    • Author(s)
      高橋玄, 奥村大河, 永冶方敬, 鈴木道生, 小暮敏博
    • Organizer
      第17回バイオミネラリゼーションワークショップ

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi