• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

2011年東北沖地震に伴う断層すべりの時空間発展の高解像度推定

Research Project

Project/Area Number 20K14588
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

富田 史章  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (20838916)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords地殻変動 / 逆計算 / 2011年東北沖地震 / 地震サイクル
Outline of Annual Research Achievements

沈み込み帯のプレート境界における巨大地震サイクルに伴う断層すべりの時空間発展を高い解像度で推定することは,プレート境界における力学的特性を把握する上で極めて重要である.本研究では,巨大地震後の地殻変動観測データが過渡的な現象である粘弾性緩和を介して過去の断層すべりに関する情報を有していることに着目し,2011年東北沖地震における 地震間・地震時・地震後の地殻変動観測データを統合して解析(粘弾性インバージョン)することで,高解像度の断層すべりの時空間発展の推定に取り組む.粘弾性インバージョンには2020年度に開発したReversible-jump MCMC法による断層すべり推定手法を用いる.2021年度にインバージョンに用いる観測データの整理を行ったが,2011年東北沖地震以外の変動要因を取り除く必要があり,陸上GNSSデータについてはその精査を本年度で改めて実施した.実施結果は,論文として取りまとめており,現在投稿中である.また,海域のGNSS音響観測データについては,本年度で海中音速場のの傾斜構造を考慮した新たな測位手法を開発し,より確からしくかつ最新のデータを含んだデータセットを得ることに成功した.一方で,インバージョンで用いる粘弾性応答を考慮したグリーン関数を用意する必要があるが,国内外の研究者と2011年東北沖地震の余効変動の大枠のモデル化を行いながらその作成方法を検討している.大枠のモデル化についてはアメリカの学会にて報告済みである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度までに,Reversible-jump MCMC法による断層すべり推定手法をまとめ上げ,入力となる測地観測データについてもより精緻なものを取り揃えた.一方で,粘弾性グリーン関数についてはその準備が依然として遅れている.研究課題採択時に予定していた計算環境が運用機関のネットワークセキュリティの問題で使えない状態が継続していた事に加え,計算手法の活用自体が運用機関の都合により困難となってしまったためである.本年度は,上記とは別の機関との研究連携を取り付け,粘弾性変形計算と2011年東北沖地震の余効変動の大枠のモデル化を実施した.現状では,本年度実施したこの大枠のモデル化結果を元に,今後粘弾性グリーン関数の作成を行っていく見込みだが,計画としては依然として遅れてしまっている.

Strategy for Future Research Activity

次年度は,本年度に実施した2011年東北沖地震の余効変動の大枠のモデル化をより精緻化し,その後に東北沖における粘弾性構造を考慮した変形を表現するグリーン関数の作成を行う.他のデータセット・インバージョン解析手法については概ね確立できているため,粘弾性グリーン関数が作成でき次第,東北沖における断層すべりの時空間発展の推定を行う.また,推定結果から粘弾性モデルを修正して粘弾性グリーン関数を作成し直す必要性の有無を検討することで,より尤もらしい推定結果を得られるように工夫したい.

Causes of Carryover

研究協力予定であった研究機関の都合により予定していた研究項目の一部が実施できない状態にあり,研究計画に遅れが生じてしまっている.そのため,本若手研究の研究期間の延長をする必要があった.それに伴い,最終的な研究成果の公表等に必要な費用・新たな研究協力機関との連携にかかる旅費等の費用を来年度に繰り越す必要があった.そのため,繰越費用が生じた.次年度使用額は上記の通り,論文・学会などでの研究成果の公表費用,及び旅費に活用する見込みである.

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] An approximate travel time calculation and a robust GNSS-acoustic positioning method using an MCMC technique2022

    • Author(s)
      Tomita Fumiaki、Kido Motoyuki
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 74 Pages: 176

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01740-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Near-Trench Postseismic Subsidence Following the 2011 Tohoku-oki Earthquake Revealed by GNSS-Acoustic Observations2022

    • Author(s)
      Tomita, F., M. Kido, C. Honsho, T. Iinuma, Y. Ohta, R. Hino, T. Sun, H. Luo, K. Wang
    • Organizer
      2022 AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東北沖における近年のGNSS音響海底測地観測とその成果2022

    • Author(s)
      富田史章,木戸元之,飯沼卓史,太田雄策,本荘千枝,日野亮太,野徹雄,中東和夫
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 東北沖におけるウェーブグライダーを活用したGNSS音響海底地殻変動観測2022

    • Author(s)
      富田史章,飯沼卓史,木戸元之,太田雄策,本荘千枝,福田達也
    • Organizer
      日本地球惑星連合2022年大会
  • [Presentation] 測地データを用いた2011年東北沖地震後のプレート境界での非地震性すべりイベントの検出2022

    • Author(s)
      富田史章
    • Organizer
      日本地球惑星連合2022年大会
  • [Presentation] Impact of employing a waveglider on GNSS-Acoustic survey along the Japan trench2022

    • Author(s)
      Kido, M., C. Honsho, F. Tomita, Y. Ohta, R. Hino, T. Iinuma
    • Organizer
      EGU General Assembly 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウェーブグライダーを用いたGNSS-音響測距結合方式の海底地殻変動観測(その3)2022

    • Author(s)
      飯沼卓史,木戸元之,福田達也,太田雄策,富田史章,有吉慶介,永野憲,プラタ-マルティネス ライムンド,日野亮太,高橋浩晃,堀高峰
    • Organizer
      日本測地学会第138回講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi