• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

初期地球表層のリンの化学形態と高精度Cr-Ti安定同位体比を用いた起源物質の解明

Research Project

Project/Area Number 20K14592
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉屋 一美  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (00636897)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords初期地球 / リン / Cr-Ti安定同位体比測定 / スフェリュール / PGE
Outline of Annual Research Achievements

これまでに行った顕微鏡観察やSEM-EDS、micro-XRF測定により、南アフリカ、バーバートン緑色岩帯で発見されたスフェリュール層のうち、S3スフェリュール層に含まれるリン酸塩鉱物をその形状と産状によって複数のタイプに分類されることが分かった。スフェリュールそのものがリン酸塩を含む細粒の鉱物でできているもの、スフェリュールの渕のみがリン酸を含む細粒の鉱物でできているもの、スフェリュール形成よりも古い砕屑性鉱物の3種類に加えて、スフェリュール形成時の情報を最も保存している可能性があるNiに富むクロムスピネル中のインクルージョンとデンドライト構造を示すNiに富むクロムスピネルと共存する微細なリン酸塩鉱物の5種類である。これらのそれぞれについて化学組成を分析した上で、リンの価数を調べるためにXAFS測定を行った。化学組成はデンドライト構造を示すNiに富むクロムスピネルのみが異なっており、AlやSiを含むことが分かった。
XAFS測定はNiクロムスピネルと共存する微細なリン酸塩を除いて測定することができ、すべて5価のリンであることが判明した。また、スフェリュール中に含まれるNiに富むクロムスピネルの一部には白金族元素の1つであるPtクロットが見られるものがあることが分かった。これらの結果をまとめ、国内外の学会でポスター発表を行った。
これまでの研究は、バーバートン緑色岩帯で発見されたS3スフェリュール層の中でも唯一入手できたJay's Chertと呼ばれる地域の岩石だけを用いて観察を行ってきた。S3層スフェリュールはほかの地域でも発見されており、産状や組成が異なることが指摘されている。それらの岩石を入手して、比較検討するため、Stanford大学のLowe教授に一部試料を譲渡して頂いた。現在は、それらの岩石を用いて引き続きスフェリュールの産状や化学組成の違いを調べている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Geochemical speciation of phosphorus minerals in early earth spherule beds from Barberton Greenstone Belt2022

    • Author(s)
      Kazumi Yoshiya, Shinji Yamamoto, Yoshio Takahashi
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Titanium and Chromium isotope analyses of spherules in the Barberton greenstone belt2022

    • Author(s)
      Y. Hibiya , K. Yoshiya , T. Iizuka , S. Yamamoto, T. Komiya , K. Suzuki
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] U-Pb chronology, rare earth element (REE) geochemistry, and Nd isotope ratios of detrital monazites from major North and South American rivers2022

    • Author(s)
      Kazumi Yoshiya, Keita Itano, Tsuyoshi Iizuka, Shigenori Maruyama
    • Organizer
      Goldschmidt2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バーバートン緑色岩体における隕石衝突起源スフェルールの探索2022

    • Author(s)
      日比谷由紀、吉屋一美、飯塚毅、山本 伸次、小宮 剛、鈴木 勝彦
    • Organizer
      2022年度日本地球化学会第69回年会
  • [Presentation] Mineralogy and Geochemical speciation of phosphorus minerals in early earth spherule beds from Barberton Greenstone Belt2022

    • Author(s)
      Kazumi Yoshiya, Shinji Yamamoto, Yoshio Takahashi, Tsuyoshi Komiya
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi