2021 Fiscal Year Research-status Report
End-to-End Adaptive Signal Processing for Multiplexed Synthetic Aperture Radar
Project/Area Number |
20K14747
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
夏秋 嶺 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60748888)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 合成開口レーダ |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続きコロナの影響により対外発表がオンラインのみとなり、他の研究者との討議が十分行えなかったものの、合成開口レーダの不要波やアンビギュイティに関する研究を進めた。 不要波に関する研究成果については複数の受信機と偏波面を利用した検知抑圧手法について理論面では十分な進展が見られたため、前年に引き続き国際学会2件および国内研究会2件で発表した。既存の衛星観測データを利用した実験を進めており、結果がまとまり次第論文誌への投稿を行う予定である。アンビギュイティについては実衛星を利用した実験的な研究成果を国内研究会で1件発表した。この実験は現在運用されている衛星を利用したものであるが、理論上は過去の衛星についてもバックフィット可能であるため研究成果がまとまったため翌年度にも論文誌へ投稿する予定である。不要波については また、SARの干渉解析について、三次元解析を基にした同じ場所で複数回発生した地殻変動の比較に関する手法開発の研究成果について国際学会で1件発表した。このほか、災害時の干渉コヒーレンスの低下に関する研究を発展させた異常検知の手法についても先駆的な研究成果を得られたため国内研究会で1件発表した。 これらのSAR観測における理論面での成果をより発展させるため、実機を用いた複数素子による送受信(Multi-input Multi-output, MIMO SAR)の実験を行うべく、ドローンと車載レーダを購入した。本年度後半はドローンの改修を進めたため、翌年度に実験を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文誌論文での対外発表はできなかったものの、国際学会および国内研究会で研究成果を報告するのに十分な成果を得られた。また、研究成果の進展により論文誌に投稿するのに十分な成果も一部では得られている。実験に必要な機材としてドローン及びMIMO車載レーダを購入し、現在実験に向けた改修を続けている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に従い研究成果を得られているため、本年度はドローンを利用した実験を進める傍ら論文誌投稿も含めた対外発表を積極的に行う。
|