• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

分子マーカーの多種類同時計測を目指したスマートフォン型バイオセンサの開発

Research Project

Project/Area Number 20K14748
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

當麻 真奈  東京工業大学, 工学院, 助教 (20756697)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオセンサー / プラズモニック色 / イムノアッセイ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、疾病や健康状態に関わる生体分子をスマートフォン内蔵のカメラで迅速・高感度かつ定量的に検出できるバイオセンシング技術を確立することを目的としている。そのために、プラズモニック色によって発色する金属ナノ構造配列をセンサ基板表面に作製し、標的となる生体分子の捕捉によってセンサ感応部の色が変化するバイオセンサ基板を開発する。
センサ基板に用いる金属ナノ構造として、鮮やかに発色する金属ナノドームアレイ構造を作製した。これまでに、色相角度で数値化された色をセンサ信号に用いるために最適な金属ナノドームアレイ構造のパラメーターの探索を行い、溶液の屈折率変化を検出する屈折率センサとしての性能評価を行った。溶液のバルク屈折率感度測定では、比色法で優れた屈折率分解能が得られることが明らかにした。
2021年度は、提案手法のバイオセンサ性能をモデルサンプルによるイムノアッセイで評価した。同一のセンサスポットで反射分光法および反射画像からの色相角度解析する比色法による測定を行い、両手法による検出感度の差異を信号対ノイズ比および検出限界濃度を指標として評価・比較した。その結果、センサ基板表面に結合した標的分子を検出するイムノアッセイにおいても、比色法と分光法で同程度のセンサ性能が得られることが明らかとなった。また、信号増強プローブを用いない非標識な計測であっても、高感度に生体分子を検出可能であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、モデル系によるイムノアッセイを構築し、反射分光法およびカラー画像からの色相角度解析を行い、両手法による検出感度の差異を信号対ノイズ比および検出限界濃度を指標として明らかにした。比色法と分光法で同等のセンサ性能が得られており、当初の計画目標は概ね達成されている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、実験装置とモデルサンプルを用いたバイオセンサ性能の評価を行った。2022年度は、スマートフォンによるバイオマーカーの検出性能評価を行い、実験装置で得られたセンサ性能との比較を行う。また、センサスポットのアレイ化による多点同時計測までを行う予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tuning plasmonic colors of Ag nanodomes by the arrangement of polystyrene beads template2021

    • Author(s)
      Sugimoto Yosuke、Kajikawa Kotaro、Toma Mana
    • Journal Title

      Molecular Crystals and Liquid Crystals

      Volume: 729 Pages: 61~67

    • DOI

      10.1080/15421406.2021.1946987

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 金属ナノピラーアレイのプラズモニック色2022

    • Author(s)
      杉本 陽祐, 梶川 浩太郎, 當麻 真奈
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 比色型プラズモンバイオセンサによる生体分子の直接検出2022

    • Author(s)
      並原 慎之輔, 梶川 浩太郎, 當麻 真奈
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Plasmonic coloration of metal nanodome arrays for portable biosensor applications2021

    • Author(s)
      當麻 真奈, 板倉 雄士, 梶川 浩太郎
    • Organizer
      The 2020 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biosensor application of plasmonic colors from metal nanodome arrays2021

    • Author(s)
      當麻 真奈, 板倉 雄士, 並原 慎之輔, 梶川 浩太郎
    • Organizer
      2021 KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機能性ナノ構造表面で創る光学バイオセンサ2021

    • Author(s)
      當麻 真奈
    • Organizer
      2021年度 第3回 光材料・応用技術研究会
    • Invited
  • [Presentation] Direct immunoassay by colorimetric plasmonic biosensor utilizing Ag nanodome arrays2021

    • Author(s)
      並原 慎之輔, 當麻 真奈, 梶川 浩太郎
    • Organizer
      2021 KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasmonic color generation by Ag nanopillar arrays2021

    • Author(s)
      杉本 陽祐, 當麻 真奈, 梶川 浩太郎
    • Organizer
      2021 KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銀ナノピラー構造の発色による屈折率センシング2021

    • Author(s)
      杉本 陽祐, 當麻 真奈, 梶川 浩太郎
    • Organizer
      第6回フォトニクスワークショップ
  • [Presentation] 銀ナノドーム配列によるプラズモニック色の入射角度依存性2021

    • Author(s)
      杉本 陽祐, 當麻 真奈, 梶川 浩太郎
    • Organizer
      第82回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Remarks] 東京工業大学リサーチリポジトリ

    • URL

      https://t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/researcherpublicationlist.cgi?alldisp=1&q_researcher_content_number=CTT100794803

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi