• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

設計想定外の極大地震作用に対する橋梁の構造制御法に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 20K14816
Research InstitutionGunma National College of Technology

Principal Investigator

井上 和真  群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (50825982)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords地震応答解析 / 地震損傷 / 2方向地震動 / 液状化
Outline of Annual Research Achievements

設計想定外の地震作用に対する橋梁の動的挙動の分析のために,橋梁の損傷状態の把握,地盤の2方向応答特性に関する研究を実施した.
まず,地震観測記録である応答加速度のみを用いて構造物の損傷状態を推定することを最終目的として,免震橋梁の単柱の鉄筋コンクリート橋脚を対象に地震応答解析を実施し,損傷検知方法の検討を行った.フーチングと橋脚天端から得られた応答加速度を用いて伝達関数とウェーブレット変換を算出した.伝達関数は,弾性範囲では一定の形状を示し,損傷の程度が大きくなると伝達関数のピークは変動することを確認した.応答加速度のウェーブレット変換は,弾塑性範囲では長周期部分の反応が強くなることを確認した
また,3次元土柱モデルを対象に地震応答解析を通じて,水平2方向入力地震動が砂地盤の非線形応答に及ぼす影響を評価した.同一の2方向応答スペクトルに適合する3種の水平2方向地震動を入力とし,全応力解析,有効応力解析に基づく砂地盤の過剰間隙水圧比やせん断ひずみといった地震応答に着目した.最大せん断ひずみ分布の結果から,円形軌跡を入力とした場合の地震応答値が大きくなることが確認された.また,有効応力解析における過剰間隙水圧比の結果から,1方向入力時より2方向入力時の方が過剰間隙水圧比の上昇タイミングが早くなることも確認された.このことは,従来の耐震設計では考慮されない,2方向入力地震動の影響,特に加速度軌跡の効果を考慮した耐震設計が重要であることを示唆する結果となった.

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 水平2方向入力地震動に対する砂地盤の非線形応答に関する解析的検討2023

    • Author(s)
      浅見 健斗, 井上 和真, 上田 恭平, 芹川 由布子, 下保 亮太, 服部 孝生
    • Journal Title

      日本地震工学会第17回年次大会梗概集

      Volume: 1 Pages: TS 20220136

  • [Journal Article] 地震観測記録を用いた橋梁の地震損傷状態の推定に関する解析的検討2022

    • Author(s)
      今井 克実, 井澤 亮介, 井上 和真
    • Journal Title

      日本地震工学会第17回年次大会梗概集

      Volume: 1 Pages: TS 20220283

  • [Presentation] 水平2方向入力地震動が砂地盤の非線形地震応答に及ぼす影響の解析的検討2023

    • Author(s)
      浅見 健斗 , 井上 和真 , 上田 恭平 , 芹川 由布子
    • Organizer
      土木学会第50回関東支部技術研究発表会
  • [Presentation] 構造物と地盤の動的相互作用が球面すべり支承を有する免震橋梁の地震挙動に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      井澤 亮介, 井上 和真, 藤倉 修一
    • Organizer
      土木学会第50回関東支部技術研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi