2020 Fiscal Year Research-status Report
Research on street network planning and design which consider standing vehicles and passengers' behaviour
Project/Area Number |
20K14845
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鳥海 梓 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (00748460)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 街路計画 / 歩行者 / アクセス・マネジメント / 沿道出入 / ギャップ・アクセプタンス / 性能評価 / 階層型道路ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,自動車からの路上または路外での乗降に着目し,路上または路外停車における円滑性,安全性や周囲の歩行者への影響を考慮した街路ネットワークの計画・設計手法を提案することである.このために2020年度は,街路計画・設計手法に関する近年の動向および既往研究の体系的整理,街路観測調査に基づく路外出入車両と歩行者の挙動分析,路外出入車両の挙動を再現するシミュレータの構築を行った. 街路ネットワーク計画・設計手法に関する近年の動向や既往研究については,特に,2000年代以降に欧米で提唱されてきた,人々の活動の場やWalkablilityを創出するための街路空間の設計や,歩行者,自動車,公共交通など様々な主体が共有する街路の計画論などについて調査を行い,これらを踏まえた街路ネットワーク計画論の拡張の方向性について整理した.これにより,歩行者中心の空間づくりが重視される街路ネットワーク計画において本研究が対象とする路上または路外での停車・乗降の位置づけを俯瞰的に把握できるようになり,調査・分析の対象とすべき街路構造や交通条件の選定に有用な知見が得られた. 街路観測調査では,首都圏3か所においてビデオ撮影を行い,路外に出入する車両と周囲の歩行者の挙動を中心にデータの取得を行った.このデータを基に,路外駐車場から出る車両が,歩道上の歩行者や道路上の通過車両の間隙を通行する挙動や,歩道上の歩行者が路外から来る車両に対して停止,減速,迂回する挙動の分析とモデリングを行った.この結果,沿道から出る車両が歩道上に停車して歩行者を妨げるという影響が定量的に示され,街路計画における沿道出入制限等の重要性を示すことができた.さらに,路外から出る車両の挙動を簡易的に再現するシミュレータを構築し,歩車双方の交通量条件や路肩幅等に応じた,歩車双方への影響の変化が試算可能となった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では,街路観測調査は,車道,歩道,および停車帯の構造や停車・乗降の位置などに様々なバリエーションを持たせた4か所程度での実施を予定していたが,新型コロナウイルスの影響で調査の実施調整に制約が大きく,3か所での実施にとどまった.この結果,取得された挙動データの分析とモデリングは,路外出入をする車両(路外停車を想定)とそれに影響を受ける歩行者の挙動が中心となり,路上停車車両について完了していない.一方で,シミュレーションの実施は令和3年度に予定していたが,令和2年度にモデリングした挙動について先行して行うことにした.これにより,歩車双方の交通量条件や,街路の路肩幅員,右折出入禁止制御などが,歩車双方の円滑性(遅れ,停止の発生率)や安全性(交錯の発生率)に与える影響を定量的に評価する枠組みを作ることができた.以上を総合的に判断し,上記の通り自己評価した.
|
Strategy for Future Research Activity |
まず,令和2年度に予定していた路上停車挙動のモデリングについては,令和3年度も実地観測調査に制約がある状況が続くと予想されるため,既存の追従モデルや加減速モデルを主としつつ,観測が可能であれば実データで補う形で進める. シミュレーションについては,令和2年度に構築した枠組みに,路上停車車両のモデルも組み込み,車道交通量および歩道交通量,停車交通量(または沿道出入交通量)などの交通条件および街路構造の異なる条件下で,単区間を対象に停車が周囲の車両や歩行者に与える影響の定量化を行う.これを通じて,例えば,路上停車と路外停車のどちらが,どのような条件において,歩車それぞれにとって望ましいか,また,街路区間上のどの位置で停車や路外出入するのが最も他者への影響が少ないか,などをシナリオ比較により示すことで,街路の機能に応じた停車の扱いを議論する. また,乗客の発着地(商業施設等)から停車・乗降場所までの歩行距離等も併せて考慮した停車・乗降に対する街路の性能を評価する方法について検討する.このために,空間再編の対象となりえる街路(駅前通りや商店街等)を含むケーススタディ対象地域を選定し,乗客の発着地となる施設等の分布の現状を分析する.これを踏まえて,最終的には,シミュレーションをネットワークに拡張し,ケーススタディ対象地域の乗客の発着地分布を考慮したうえで,街路ネットワークにおける停車・乗降のさせ方についてのシナリオ比較を行う.
|
Causes of Carryover |
街路観測調査により撮影したビデオ画像の解析用ソフトウェアのライセンス使用料の振り込みをライセンス期間終了(2021年3月末日まで)後に行う手続きが遅れたため,次年度分として支払いを行うものである.
|