2021 Fiscal Year Research-status Report
Research on street network planning and design which consider standing vehicles and passengers' behaviour
Project/Area Number |
20K14845
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鳥海 梓 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (00748460)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 街路計画 / 歩行者 / アクセス・マネジメント / 沿道出入 / ギャップ・アクセプタンス / 性能評価 / 階層型道路ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,自動車からの路上または路外での乗降に着目し,路上または路外停車における円滑性,安全性や周囲の歩行者への影響を考慮した街路ネットワークの計画・設計手法を提案することである.2021年度は,2020年度に構築したシミュレータを用いて,街路における交通量条件や,街路の路肩幅員,右折出入禁止制御などが,歩車双方に与える影響について評価した試算結果をまとめ国際学会で発表するとともに,このシミュレータに路上での停車・乗降を組み込むためのロジックの整理を行った.また,自動車から乗降した歩行者および周辺を通行する歩行者の発着地をシミュレータに組み込むことを念頭に,歩行者の発着地分布を把握するために有用なデータとしてスマートフォンの位置情報を入手し,その基礎分析と特性整理を行った. 2020年度に構築したシミュレータは,街路において路外停車する自動車と歩道上を通行する歩行者の交錯を再現するものであったが,路上停車による歩行者への影響を評価するためには,路上停車する自動車の停車位置の選択や加減速挙動,停車時間等を再現する必要がある.当初の研究実施計画では,これらについて実地観測調査に基づきモデルを構築する予定であったが,新型コロナウイルス感染防止のための行動制限等により実地観測調査が難しい状況が続いたため,2021年度は,路上駐停車や乗降に関する文献調査を広く行い,自動車の路上駐停車が発生する際の要件を抽出し,路上での停車・乗降が発生するロジックについて,ロジック・ツリーを用いて整理を行った.これにより,各種文献において断片的に分析されてきた交通量や規制,街路構造等の路上駐停車への影響を体系的に整理することができた. スマートフォンの位置情報については,平日・休日,時間帯別に,歩行者のものと思われる位置情報を抽出し,歩行者の発着地分布の傾向を把握可能な時空間分解能について確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
年度当初の計画では,2021年度内に路上停車挙動についてシミュレータに組み込む予定であったが,既往文献において路上停車における停車位置の選択や停車時間が停車の目的等に大きく依存していることが示されていることから,停車後の歩行者の発着地分布の設定と併せたモデルの検討が望ましいと考え,まずは停車に至るロジックの整理を行うこととした.産前産後の休暇および育児休業の取得による研究の中断も重なり,今年度はロジック・ツリーの整理までにとどまった.以上により,当初の計画より上記の通り自己評価した.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は2023年度に再開予定である.2023年度は、ロジック・ツリーの整理を踏まえて路上停車挙動のモデルを構築し,交通シミュレータにこのモデルを組み込み、車道交通量および歩道交通量、停車交通量(または沿道出入交通量)などの交通条件および街路構造の異なる条件下で,単区間を対象に停車が周囲の車両や歩行者に与える影響の定量化を行う.これを通じて,例えば,路上停車と路外停車のどちらが,どのような条件において,歩車それぞれにとって望ましいか,また,街路区間上のどの位置で停車や路外出入するのが最も他者への影響が少ないか,などをシナリオ比較し,街路の機能に応じた停車の扱いを議論する. また,乗客の発着地(商業施設等)から停車・乗降場所までの歩行距離等も併せて考慮した停車・乗降に対する街路の性能を評価する方法について検討するため,スマートフォン位置情報等に基づく乗客の発着施設等の分布の現状を,街路構造条件と照らし合わせ,2024年度に行うネットワークシミュレーションの前提条件やシナリオを整理する. 2024年度は,単区間を対象としていた交通シミュレーションをネットワークに拡張し,ケーススタディ対象地域の乗客の発着地分布を考慮したうえで,街路ネットワークにおける停車・乗降のさせ方についてのシナリオ比較を行う.以上により,街路におけるアクセス・滞留機能の評価方法や街路ネットワークにおける停車・乗降場所の配置と望ましい街路構造について,得られた成果をとりまとめ,学会や学術誌等で成果の発表を行う.
|
Causes of Carryover |
産前産後の休暇および育児休業に伴い研究を中断したため。研究は2023年度の再開後に使用する予定である。
|