2021 Fiscal Year Research-status Report
自動運転の社会的形成に関する分析とまちづくり手法の提案
Project/Area Number |
20K14846
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大野 沙知子 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (50754214)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自動運転利用プロセス / 社会実験 / 技術とまちづくりの連携 / 個別モビリティプラン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、自動運転の成立要件や利用のための仕組みを明らかにし、自動運転時代のまちづくり手法を提案することが目的である。 2021年度は、自動運転の社会的形成解明に向けて、社会実証実験の実態を把握するためのフレークワークを検討した.具体的には,わが国で行われている自動運転関連の社会実証実験を対象に,「各々の地域・用途のニーズ」「自動運転の活用」「社会課題の解決」の3視点を設定し, 3類型(①地域住民を主の利用者と想定している事例,②観光客を主の利用と想定している事例,③地域住民と観光客の両方の利用を想定している事例)において,公開資料をもとに整理した. 次に,まちづくりにおいて重要な課題である地域包括ケアシステムとの連携に着目し,高蔵寺NTで実践してきた個別モビリティプランの仕組みについて分析した.個別モビリティプランは,高齢者の外出促進や社会参加を支えることを目指しており,外出予定を1か月間の予定表にしていき,介護予防や健康維持のためとなるような外出を確認する内容であり,行動計画と行動予定で構成される.特に,介護予防手帳で作成する目標と計画に準ずる内容として構成している.地域実践の結果から,個別モビリティプランは個人が車のない生活を考えるきっかけとなり,自動運転サービスに興味を持つことにも寄与することが確認できた.まちづくりの視点からは,個別モビリティプランの仕組みの1つとして導入した地域アドバイザーの役割は,移動する人の外出促進効果に加え,地域の人々の支えあいを強化したり,移動を支援する人の社会参加にもつながりえるなど,地域課題に様々に波及することが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
地域住民や自治体へのヒアリング調査を計画していたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、所属研究機関の研究活動指針等を踏まえ、研究計画に遅延が生じた
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,今年度に提案した自動運転の実態を把握するフレームワークに基づき調査を行う予定である.また,超小型モビリティなど広く新たなモビリティについて地域住民の利用実態や期待を把握し,まちづくりへの課題を整理する.
|
Causes of Carryover |
地域住民や自治体へのヒアリング調査を計画していたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、所属研究機関の研究活動指針等を踏まえ、研究計画に遅延が生じ,1年の延長を申請した. 2022年度は,新型コロナウイルス感染症を鑑み,所属機関の方針を踏まえ,自動運転の評価とまちづくり手法の課題を抽出する予定である.
|
Research Products
(3 results)