2021 Fiscal Year Research-status Report
A Study on the Planning of Appropriate Parking Space for Autonomous Vehicles in the Central Urban Area
Project/Area Number |
20K14853
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
高山 宇宙 大阪産業大学, 工学部, 講師 (80844290)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 路肩 / 自動運転 / 路上駐停車 / ロボットタクシー / 次世代交通 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和三年度は将来の道路空間再編に向けた際の課題について整理し、自動運転車だけでなく電気自動車などの次世代モビリティとの共存に向けたカーブサイドの整備方針について検討を行った。自動運転システムが実装される将来と、カーボンニュートラルに始まる現行の自動車の動力に係るエネルギーの問題解決の取組は同一の時間軸上にあることが想定される。例えば市街地では走行中給電システムのための道路インフラ整備や、カーシェアリングサービス用のモビリティの充電スポットが求められることが予想される。現状以上にカーブサイドの利用者は多様化することが予想されるため、空間を有効に活用していくうえでは路上だけでなく路外も含めた駐停車空間の確保が重要となることが示唆された。 また、都心部の市街地を対象に、中心市街地における路外駐車場の空きスペースの活用方法についての検討を行った。例えば、東京都千代田区にある大丸有地区では、地域ルールを策定して地下駐車場の連携や車寄せの整備を図り、路上の駐停車車両を減らす取組が行われている。一方で路外駐車場自体は容量に空きがあることから、自動バレー駐車システムなどの活用が期待される。そこで令和三年度は、大丸有地区を想定した車寄せおよび路外駐車場の活用を考慮した狭域交通モデルの作成に着手し、モデル作成時の課題について整理を行った。モデルの作成にあたっては、現地調査を行って車寄せや駐車場の出入口について把握したほか、当該エリアの駐車場の稼働状況や交通量データを入手し、実空間に近い条件でのモデル構築を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
将来の道路空間再編に向けた課題について整理し、分析対象の時点における状況について把握できた。一方、上記の狭域交通モデルの構築に当たり、これまで交通シミュレーションソフトとして使用していたTransModelerでは、車寄せなどの要素を入れた場合、実際の交通量の再現性が低いことから、モデルの作成にあたってソフトの変更またはモデルの改善が求められる。
|
Strategy for Future Research Activity |
分析に用いる交通シミュレーションソフトについて変更を行うか、現行モデルを改善し、自動車の路外と路上の出入りを狭域交通モデル上で再現することを目指す。それらの分析結果を踏まえ、中心市街地における自動運転車の駐停車のあり方についての示唆を得ることを目指す。
|
Causes of Carryover |
昨年度の繰り越し分と、新型コロナウィルスによる影響で学会出張や調査などに出かけることが出来なくなったため。
|