2022 Fiscal Year Annual Research Report
歩行者量等を用いたスマートシティ時代のまちづくりのための新たな評価手法の開発
Project/Area Number |
20K14856
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
西堀 泰英 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (80531178)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | まちづくり / 評価指標 / 歩行者量 / Wi-Fiパケットセンサー / 携帯電話基地局データ / 商業販売額 / COVID-19 / ベイズ構造時系列モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,歩行者量やWi-Fiパケットセンサーデータ,携帯電話基地局情報等の多様な交通ビッグデータを用いて,店舗立地や店舗改装,並びにCOVID-19の感染拡大など,都市を取り巻く環境の変化が歩行者量等に及ぼす影響の評価に,新たな評価手法を用いて取り組んだ. 都市を取り巻く環境の長期的な評価では,歩行者通行量と業種別のテレポイントデータの指標を用いて中心市街地の変容と歩行者通行量の変容の関係を分析した.また,地域の商業販売額の変化と徒歩分担率の変化の関係を分析し,両者に関係性が存在することを示唆する結果を得た. 短期的な評価については,当初は店舗開業やイベント実施の評価を行うことを想定していたが,中心市街地で行われるイベントがCOVID-19感染拡大に伴い軒並み中止となったため計画を変更した.COVID-19感染拡大による中心市街地における人々の活動の変化に焦点を当てた影響評価に研究の方針を変更した.その成果としては,Wi-Fiパケットセンサーデータとトピックモデルを用いた評価や,常時観測の歩行者通行量は携帯電話基地局データ等の多様な交通ビッグデータを用いたベイズ構造時系列モデルによる評価,さらに,全国の商業集積地におけるCOVID-19のインパクト評価を行った. 最終年度である2022年度には,商業販売額の長期的な評価を行えるようにするためのメッシュ統計の変化を考慮した分析手法の開発を行うとともに,短期的の評価の観点から,全国の商業集積地におけるCOVID-19のインパクトに影響する要因の分析,COVID-19の感染拡大に伴う交通サービス水準の変化の実態評価などを行い,COVID-19の感染拡大によって都市が受けた影響の評価を行った.
|