• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Use of bacteriophage therapy to control antimicrobial resistance bacteria during wastewater treatment

Research Project

Project/Area Number 20K14864
Research InstitutionHachinohe National College of Technology

Principal Investigator

李 善太  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60771962)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords薬剤耐性菌 / 大腸菌ファージ / 下水処理場 / ファージセラピー / 存在実態 / 抗生物質耐性大腸菌 / 制御方法 / ファージ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、下水処理場へのファージを用いた薬剤耐性菌に対する制御手法の適用可能性について実際の処理過程を想定し、効果的に除去できるファージの探索と、最適な多重感染度(Multiplicity of infection:MOI)について検討を行った。
効果的に除去できるファージの探索については、これまで使用していた宿主菌Aとそれに感染するファージカクテル(3種類混合)を用いた場合、宿主菌を添加した培地にファージカクテル添加ありとなしで複数のMOI条件(添加するファージの濃度を固定して宿主菌の濃度を調整する場合と宿主菌の濃度を固定して添加するファージの濃度を調整する条件)を与えて培養を行った結果、増殖の抑制は見られたものの濃度がより低下しなかった。そこでファージのプラークに注目し、よりはっきりしたプラークを表すファージは既存のファージに比べて溶菌能力が高いのではないかと推測し、新たにくっきりとしたプラークを表す複数の株を単離して検討した。その結果、くっきりとしたプラークを表すファージを添加した場合では宿主菌の濃度低下が見られ、最適なMOIの条件では培養後に宿主菌が検出下限値以下となった。
最適なMOIの検討においては、MOIを10000~0.0001と幅広く設定し、培養時間を24時間と9時間20分で検討した。その結果、24時間の培養時間と比べて9時間20分で培養した場合においてより宿主菌の濃度が低下しており、MOIは100~0.01の範囲で顕著な濃度低下が見られた。特に、MOIが1の条件で培養後に宿主菌が検出下限値以下となったことから、最適なMOI条件であることが考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 水環境中における抗生物質耐性大腸菌および抗生物質耐性大腸菌に感染する大腸菌ファージの実態調査2024

    • Author(s)
      辻美咲、李善太
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 薬剤耐性菌の薬剤耐性数における塩素消毒での不活化効果の検討2024

    • Author(s)
      伊藤太一、李善太
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 下水処理過程におけるファージを利用した薬剤耐性菌の制御手法の開発2023

    • Author(s)
      李善太、髙山夏姫、畠山櫻子
    • Organizer
      第26回日本水環境学会シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi