• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

組積造建造物の通電による脱塩の適応可能性に関する検討

Research Project

Project/Area Number 20K14892
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

水谷 悦子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 研究員 (90849796)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords組積造 / 塩類風化 / 脱塩 / 輸送現象 / 多孔質材料 / 電気泳動 / 非破壊分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、一般にRC構造物に用いられる脱塩手法である電気的脱塩手法の組積造建造物への適応可能性を検証するものである。セメント系材料と本研究で対象とする煉瓦では水分移動特性や材料表面の物理化学的特性が異なるため、適切な脱塩条件を知るためには、実建造物における塩と水の含有状態の把握とともに通電・無通電時におけるレンガ内での塩と水分の輸送性状を明らかにする必要がある。令和4年度の研究実績は以下の通りである。
1.組積造建造物における塩析出による劣化と環境モニタリング
令和3年度までに、煉瓦の含水率と塩分濃度の計測手法の検討を実施してきた。令和4年度は、これまでに準備した計測器を用いて港湾部の組積造建造物を対象に、塩析出による劣化と周辺環境のモニタリングを開始した。モニタリング項目は、壁体の温度、含水率、電気伝導率の経時変化、定点カメラによる壁体の濡れ、塩析出状態の観察、剥落片量の測定、屋内外の温度、相対湿度、写真測量による三次元計測、析出塩の同定である。
2.通電に伴うレンガ内の塩分布の評価
令和3年度までの検討により、電気的脱塩は濃度拡散による脱塩に比べ高い脱塩効率を有することが確認された。令和4年度は、通電時の煉瓦内のイオン輸送性状を詳細に分析するために材料内の塩分布の変化も含めた検討を行った。あらかじめNaCl溶液を含浸させた焼成煉瓦を対象に電気的脱塩を行い、煉瓦内に残存する塩分量をイオンクロマトグラフと蛍光X線による元素マッピングの2種類の分析手法を用いて検討した。脱塩後の煉瓦内のイオンの分布の傾向は2つの分析手法で同様の結果が得られたが、量については分析手法による違いが見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究計画の第1年次および第2年次において、緊急事態宣言の発令等に伴い出勤および出張ができない期間があったため、進捗に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度に、実建造物における塩性出と壁体内温度、含塩水率、周辺環境のモニタリングの体制を構築した。令和5年度は年間の変動が把握できるようにモニタリングを継続し、測定・分析結果の整理作業を進める。通電時のイオン輸送の性状の把握を目的とした基礎実験については、令和4年度までに実験機構の構築が完了している。しかしながら、令和4年度に実施した検討において、煉瓦内のイオン分布の評価方法については、手法による結果のバラつきが大きいことが明らかになった。そのため各手法の妥当性の検証を実施したうえで、再実験が必要である。

Causes of Carryover

研究計画の第1年度、第2年度において、緊急事態宣言等により調査研究をほどんと遂行できなかったため次年度使用額が生じている。当初予定より1年半遅れであるが、予定していた内容を順次進めている。適宜依頼分析等を利用しながら、迅速に調査研究を遂行する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Effect of the indoor and outdoor environment on salt mixture precipitation in a brick masonry with wall painthings2023

    • Author(s)
      Etsuko Mizutani, Daisuke Ogura, Juni Sasaki
    • Organizer
      SWBSS ASIA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deterioration of the Northwest exedra wall due to precipitation of salt mixture in Hagia Sophia, Istanbul2023

    • Author(s)
      Etsuko Mizutani, Daisuke Ogura, Juni Sasaki
    • Organizer
      2023東アジア文化遺産保存国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多孔質材料中の硫酸ナトリウムの塩析出の定量評価と飽和透水係数の推定におけるCTの利用可能性2022

    • Author(s)
      水谷悦子, 小椋大輔, 安福勝
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 放射光X線CTを用いた焼成レンガにおける 硫酸ナトリウム塩の析出性状の定量化と飽和透水係数に対する影響2022

    • Author(s)
      水谷悦子, 小椋大輔, 安福勝
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会(北海道)
  • [Presentation] 歴史的煉瓦造建築物の塩類風化対策に関する研究 塩を含む材料中の含水率、塩濃度の測定方法と電気的脱塩方法に関する基礎的検討2022

    • Author(s)
      采潤之介, 小椋大輔, 脇谷草一郎, 水谷悦子
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 歴史的煉瓦造建築物の塩類風化対策に関する研究 塩を含む材料中の含水率、塩濃度の測定方法と電気的脱塩方法に関する基礎的検討2022

    • Author(s)
      采潤之介, 小椋大輔, 脇谷草一郎, 水谷悦子
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会(北海道)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi