• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of Home-Related Subjective Well-Being Scale Based on the Well-Being Concept

Research Project

Project/Area Number 20K14894
Research Institution独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター)

Principal Investigator

有馬 雄祐  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 助教 (80830041)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords家が関連する主観的幸福 / ウェルビーイング / 健康 / 住居満足度 / 住環境評価
Outline of Annual Research Achievements

家が契機となる主観的幸福尺度(家のSWB尺度)の開発に向け、本年度は家のSWB尺度の暫定版を作成し、家のSWBの基本的な構造を確認した。経済協力開発機構(OECD)が「人生評価」「感情」「エウダイモニア」の3領域で定義しているSWB概念を基に、家のSWBを「家の満足」「家での感情」「家がもたらすエウダイモニア」の領域で定義した。予備的なアンケート調査の結果、家のSWBの各領域はそれぞれ異なる決定因子がある事を確認した。例えば、「家の満足」は住居の広さや設備などの住居の物理的特徴からの影響が強く、「家での感情」は「窓の眺望」「断熱性」など、より感覚的な住居の特徴からの影響を強く受ける。「家がもたらすエウダイモニア」は、「頻繁な模様替え」や「インテリアへの拘り」といった、住み手の主体的な住まい方からの影響が強い。従って、住環境評価で一般的な「住居満足」のみを指標とする場合、住居の質を高める要因として「広さ」や「設備」といった認知的な領域に対して影響の強い要因が過大に評価され、「家での感情」などのより経験的な領域に影響がある要因が過小に評価されてしまう可能性がある。家の「良さ」を主観的な情報を基に評価する際は、人生全般の幸福に対する評価と同様、多様な主観的幸福(SWB)の領域を考慮する必要がある事が明らかにされた。
本年度は、ウェルビーイング概念の調査を基に家のSWB尺度の項目案を作成した。項目案の作成では、建築関連の文献からも家が契機となる主観的幸福を抽出した。これら知見を基に次年度で信頼性・妥当性の高い家のSWB尺度の開発を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の課題は、家が契機となる主観的幸福尺度(家のSWB尺度)の開発に向けた、①家のSWBの基本的な構造の把握、及び②項目案の作成であった。家のSWBの基本的な構造の把握については、ウェルビーイング概念を基に家のSWBの基本的な構造について考察し、実証的なデータを用いて家のSWBの各領域の決定因子を分析した。家のSWBにも人生全般のSWBと同様、認知的な評価の領域に加えて、経験的な感情の領域、及びエウダイモニックな領域がある事を確認した。また、家のSWB尺度の項目案の抽出については、建築関連の文献調査より、「空間の美の経験」など建築に特有な主観的幸福がある事も確認した。
本年度の特殊な社会的な状況も鑑み、当初の計画で本年度に予定していた項目案を絞り込むためのアンケート調査は実施できておらず、この点から進捗状況の区分としてはやや遅れている状況にある。しかし、本年度の課題とした家のSWBの基本的な構造の把握や、家のSWB尺度の項目案の作成は順調に進んだため、研究計画全体としては特に問題のない進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は当初の計画通り、文献調査及び予備的な調査から得た知見を基に、①家が関連する主観的幸福尺度(家のSWB尺度)の作成、及び②家の主観的幸福の解明に取り組む。
次年度では、家のSWB尺度の最終的な項目選定のためのアンケート調査を実施し、信頼性・妥当性の高い家のSWB尺度を開発する。さらに、作成した家のSWB尺度を使ったアンケート調査を実施し、居住者の属性、住居の特性、及び住まい方等の要因から家のSWBを分析し、家のSWBの詳細な構造を把握する。加えて、既存のウェルビーイング関連尺度を併用した調査を行い、家のSWBが人生全般のウェルビーイングに与える影響も明らかにする。

Causes of Carryover

令和2年度に実施予定であったアンケート調査を令和3年度の実施へと変更したため、アンケート調査費用分で差額が生じた。差額分のアンケート調査は翌年度に実施予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 背景音楽が創造性を高める可能性2021

    • Author(s)
      有馬雄祐, 橋本幸博
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 77 Pages: 256-261

    • DOI

      10.20697/jasj.77.4_256

  • [Presentation] 建築のウェルビーイングに関する研究(その5)家の主観的幸福(SWB)の家のハード面・家の住まい方・交流実態による分析2020

    • Author(s)
      有馬雄祐, 橋本幸博
    • Organizer
      2020年度日本建築学会大会(東海)
  • [Presentation] 世界各国の自殺率に対する気候的負荷の影響評価2020

    • Author(s)
      有馬雄祐, 菊本英紀
    • Organizer
      第59回日本生気象学会大会
  • [Presentation] 入居者が幸せに暮らせる高齢者施設の特性(その1)-評価グリッド法による居室の認知構造の抽出-2020

    • Author(s)
      濱野圭章, 金正和, 有馬雄祐, 和田浩一
    • Organizer
      2020年度日本建築学会大会(東海)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi