• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

拠点+ネットワーク最適化モデルを用いた日常生活圏域の最適化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K14908
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

鈴木 達也  香川大学, 創造工学部, 助教 (30786281)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコンパクトシティ / 最適配置 / 日常生活圏 / 都市規模
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、公的サービスへの移動利便性(アクセシビリティ)を評価軸に、全国で進められている立地適正化計画、コンパクト+ネットワークの観点から、地域の拠点配置、さらには、これらを効率的に結ぶネットワークの最適化を行い、それぞれの拠点が有機的に連携する広域での公的サービス供給の可能性を探る。具体的には行政界や集落の境界を越えた、拠点+ネットワークの最適化を行うことで、効率的な都市域や日常生活域と、圏域内の人口規模からみた公的サービスの成立性を明らかにする。1年目に当たる本年度は以下の実績が挙げられる。
本研究の根幹となる拠点配置の基礎モデルの構築については、約500m四方の格子上に集計された人口分布を基にしたアクセシビリティによる最適化アルゴリズムを構築中である。これに関しては、既存の施設配置モデルを拡張し、拠点同士を結ぶネットワークを含む最適化モデルを想定している。本年度は試行版のアルゴリズムを構築し、都道府県単位での計算を行っている。現在はケーススタディとして、香川県を対象に計算を進めており、最適化アルゴリズムの計算時間と精度の検証を行い、次年度には論文化を行う予定である。都道府県ごとの計算であれば、概ね現実的な時間で完了するアルゴリズムが構築でき、次年度への対象範囲の拡大と比較に着手する基盤ができた。さらに、医療や介護など公的サービスの立地状況について、多極型コンパクトシティの観点からみた都市のコンパクト性の評価につながる準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はコロナ禍により成果発表や関連分野の研究者との意見交換などの機会が少なくなったが、基礎モデルの構築と計算アルゴリズムについてはおおむね順調に進んでおり、引き続き本研究を進める上での基盤となる準備ができた。

Strategy for Future Research Activity

計画2年目にあたる令和3年度には、計画1年目に行ったケーススタディの結果を整理しつつ、成果発表を行う予定である。香川県を対象とし、日常生活圏を想定した拠点配置と都市域を想定した広域での拠点群配置を導出し、現在の市町村境界、公的施設配置との比較と検証を行う。さらに、計画3年目には、人口分布と公的施設配置からみた多極型コンパクトシティの評価指標について考察する。その後、他地域でのコンパクト指標との比較を行い、コンパクト+ネットワーク型の都市構造を進める上での拠点配置に資する知見を得る。
以上の一連の研究から得られた成果については、随時、論文として投稿、学会での発表を行い成果の公開に努めるとともに、最新の研究動向、現在進められている立地適正化計画の進捗などの調査を行う予定である。

Causes of Carryover

本年度、コロナ禍により想定していた学会参加等が行えなかった。これに関しては、本年度の作業を次年度の基盤となるデータ整理と準備を中心とすることで、研究の進捗に影響はなかった。本年度の未使用額については、本年度の研究成果を論文化すること、成果公表を行うことで使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi